引用聖句:マルコの福音書4章35節-41節
私たちが病院に行くと、結局みことばだけを伝えることができるのは本当にありがたい。聖書がなければもう大変です。 けれども、聖書の中でやっぱり、あまり面白くない箇所もあります。一箇所だけであればありがたい。 私のために書かれていると思うと嬉しくなります。 次の箇所もあります。「あなたはわたしの邪魔をするものだ。あなたは神のことを思わないで人のことを思っている。」これも自分のために書かれているんじゃないの。そうすればもう喜べなくなっちゃう。その通りだから、じゃないでしょうか。 あなたはわたしの邪魔をするものだ。我々のできることはそれしかないのではないでしょうか。 主は恵んでくださらなければ、もうおしまいです。 今読んでもらいました箇所のために、一つの題名をつけようと思えば「主イエスと弟子たち」とつけることができるじゃないかと思います。 もちろんイエス様と弟子たちとは全く違う。私たちがイエス様をよりよく知るようになればなるほど、私たちは自分自身についてもより深く知ることができるようになります。 私たちがイエス様を大切に思うようになればなるほど、私たちにとって自分のことどちらでもよいことになってきます。私たちが主に対して祈れば祈るほど、私たちは自分自身に対して信頼を置くことができなくなってしまうのではないでしょうか。 私たちが困難に直面すれば、そのことは主を見いだすためのきっかけになるべきです。 けれど実際問題として私たちが苦境に陥ってどうしようもない状態になるとき、つまり、イエス様をその時こそ必要とするときに、私たちは主のことを思わずにいたり、主により頼むことを忘れていたりする者なのではないでしょうか。 私たちはイエス様が全能の方であり、また愛の方であるということをもちろん確信していますけれど、私たちはその確信を現実に自分自身の力としているかどうか。 私たちが、波が静まって凪いでいるときにイエス様の全能と愛を確信していることと、私たちが荒れている海にいるとき、つまり時化のとき、主イエス様の全能と愛を確信していることとは大きな隔たりがあります。 イエス様は昨日も今日もいつまでも変わらないお方です。イエス様は嵐のときも凪ぎのときも、私たちが健康のときも病気のときも、また富んでいるときも貧しいときも、気分のよいときもそうでないときも、変わりのないお方です。 イエス様は、我々が現実に絶対的な信頼を置くことができるお方です。私たちはいつでもまた何があってもこの揺るがない主に信頼することができます。この素晴らしい主を自分のものにすることは大きな幸いです。 イエス様の態度と弟子たちの態度には大きな違いがあります。今読んでもらいました箇所を見るとわかります。 イエス様と弟子たちの取った態度とは第一に苦難に対して。弟子の態度は、弟子の特徴とは、不安・不信仰・絶望でした。イエス様の特徴とは全き平安でした。 それから第二にお互いに対して、つまり、イエス様は弟子たちにどのような態度を取られたか、また弟子たちはイエス様にどのような態度を取ったかということです。 イエス様に対する弟子の態度とはどういうものであったかと言いますと、不信頼、また愚かさでした。弟子に対するイエス様の態度の特徴とは恵みと寛容でした。 苦難はその人の心の状態を明らかにする。イエス様と弟子たちは同じ一つの舟の中にいて、同じように波に飲まれ全く同じ境遇におかれていましたけれど、その苦難に対して取った態度は全くちがっていました。 弟子たちは恐れに満たされ、どうしたらよいかわからない状態であり、絶望していました。その原因は彼らの不信仰と疑惑にあったのです。 イエス様はそれとは全く対照的に舟の中で枕をして眠っておられた。つまり父なる神の御腕に安らっていたのです。イエス様の心はその波と嵐を超越しておられました。 弟子たちは漁師であり、このような嵐にはむしろ慣れていたことと思われます。けれどこの場合には彼らの直面していた嵐は非常にひどくて舟が沈んでしまいそうな危険がありました。 彼らは物事を大げさに話をする人たちではなかったのです。彼らは自分たちがすぐに波に飲まれて死んでしまうと考えたのです。これらのことは人間的に考えれば正しいことであるかも知れないけれどこれは不信仰の表現に他なりませんでした。 初代教会の兄弟姉妹の取った態度は次のようなものです。皆、暗記していることばです。 コリント人への手紙第II、4:18
この態度を取ると希望がわいてきます。安心してすべてを主にゆだねられます。 結局、私たちは見えるものではなく見えないものにこそ目を留めるとはこれこそが信仰です。そうすれば、不信仰とは何でしょうか。すなわち、私たちは見えないものではなく、見えるものにこそ目を留めるということです。 弟子たちはただ単に目に見える現実に目を奪われたのです。波は現実のものであり、また風も現実でした。それは夢でも単なる想像でもなかったのです。 けれど弟子たちはこの目に見える現実を信仰によって克服することができなかったのです。彼らは目に見えるものを克服することができなかったから不信仰にみなされました。 私たちが霊的に弱くなったり誤まちをおかしたりすることの原因は不信仰にあります。私たちは実にしばしば次のような不信仰な状態にあったのではないでしょうか。 つまり、私たちが信頼すべきときに私たちの心の中には混乱があり、私たちが主に頼るべきときに私たちが自分の思いでいろいろな逃れ道を考えたり、私たちが主に対してだけ目を注ぐべきときにほかの人間の助けを求めたりするようなことがあったのではないでしょうか。 これが罪です。このような状態は、私たちは主にご栄光をささげることができません。このような状態は他の人をイエス様のみもとに導くこともできません。 私たちが主に対する自分自身の不信頼について考える時、私たちは主の前に赤面せざるを得ません。 困難に直面したとき、もし私たちがその困難に対して正しい態度を取ることができないなら、私たちは主に対しても正しい態度を取ることができないのです。 これら二つの事柄はお互いに密接な関係を持った不即不離の事柄です。 嵐に会う前の態度は外側から見た限りにおいて、イエス様と弟子たちとの間にそれほど大きな違いは見られなかったでしょう。一日の激しいみわざを終えてイエス様は他の人間と全く同じようにぐったりと、疲れ果てておりました。 けれども、これは彼らが苦難に直面することによって、イエス様と弟子たちの態度は全く違ったものになったのであります。 弟子たちは嵐のために操縦におおわらわでした。彼らはすぐに帆をたたんだり舟にたまっている水をかい出したり舳先を波に押し寄せてくる方向へ向けるために一生懸命だったでしょう。 こうしなければ舟がたちどころに波をかぶって沈没してしまうかと思われたでしょう。けれどもイエス様はその時にあっても安らかに眠ったのです。 弟子たちは不安に満たされていましたが、イエス様は平安そのものでした。弟子たちは自分が死ぬかもしれないと思っていましたが、イエス様は彼らが決してこのことによっていのちを失うことがないことを知っておられたのです。 弟子たちは黒雲を見、押し寄せてくる波を見つめ、また木の葉のように波にもてあそばれる舟を見て自分たちはおぼれて死ぬにちがいないと思ったのです。 けれどイエス様は波をご覧にならず、天におられる父をご覧になったのです。主は詩篇の作者と同じ確信を持っていたのではないかと思います。 詩篇の作者は次のように書いたのです。 詩篇93:4
弟子たちの取った態度は、今話したように不信仰の結果でした。不信仰とはイエス様に対する不信頼の態度です。不信頼はつねに愛する者の心を悲しませます。 その一例をちょっと創世記の50章に見ることができます。ヨセフの物語であります 創世記50:15-17
喜んだのじゃない、泣いた。 創世記50:18-21
このヨセフは彼の兄たちが彼に対して犯したことがらをすべて赦し、長い間彼らのために心配しました。 ヨセフの兄たちは父のヤコブが死んだときに不安に陥ったのです。弟のヨセフは自分たちに対して復讐するのではないかと彼らは思いました。 何十年もの間ヨセフはその兄たちに対してその愛を示してきました。けれどヨセフは兄たちから不信頼の態度を示されたのです。その結果ヨセフはこのことを聞いたときに、「泣いた」という形で表しました。 このような不安は根拠のないものであり、また不当なものであり、愚かなものでした。このような根拠のない愚かな不安の例を私たちは聖書を通していくつも指摘することができるのです。 たとえばペテロという男はイエス様の近くに波を渡って行きたいと思います。イエス様はそれに対して「いいよ、ペテロ。来なさい。」と言われました。そして彼は確かに水の上を歩いたのです。 何メーターであったか何十メーターだったかはちょっとわからないけれど、彼は不安になって沈みかけてしまった。イエス様から目をそらしたからです。 マタイの福音書14:30
イエス様じゃないよ、風を見て、 マタイの福音書14:30
イエス様に従って行くなら私たちはどのような状況に陥るとも不安を持つ必要は全くない。 弟子たちはこのときに弟子たちだけで舟の中にいたのではない。イエス様もともにおられました。 弟子たちはイエス様と行動をともにしていましたので、イエス様の全能の御力を、またイエス様の愛とを何度となく体験して知っていたのです。38節ですかね。 マルコの福音書4:38
このような不安は全く根拠のないものでした。マルコの福音書5章の中で12年間病気を患っていた女性がいたんですけれど、イエス様によってたちどころにその病をいやされました。 その女の人はイエス様の着物にでもさわればいやされるのだが、と考えました。 マルコの福音書5:33
主はそういう人々を探し求めておられるのではないでしょうか。 イエス様の前に出て、ひれ伏しイエスに真実を余す所なく打ち明けた。イエス様のみもとに来て何事かを信仰によってなそうとする者は、もはやどのような不安も持つ必要がない。 イエス様がこの女に対して「娘よ。」と言われました。「娘よ。」と語られたことはイエス様がこの女に対して真心からの愛を持っておられたということの証です。 復活なさったイエス様に出会った女性たち、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメは、復活の朝、急いで墓に行きました。マルコの福音書16章を見ると次のように書かれています。 マルコの福音書16:5
マルコの福音書16:8
この青年は、イエス様はよみがえられたと語りました。けれど女たちは恐ろしく思い、不安に陥ったのです。けれどもこのような不安も全く無意味なことでした。イエス様のよみがえられたということは決して恐るべきことではない、かえって大きな喜びであるからです。 バプテスマのヨハネの父親ですか、ザカリヤについて、似ていることばが書かれています。ルカの福音書1章。 このザカリヤは何年間もの間、子どもを祈り求めました。けれど主の御使いが彼にあらわれて「彼に男の子が与えられる」ということがお告げになった時、彼は不安を覚えた、恐怖に襲われたとあります。 ルカの福音書1:11-12
とあります。 前に考えたように、ヨセフの兄たちの不安と恐れも全く根拠のないことでした。この彼らの不安はヨセフに対する疑いの念から出たことでした。創世記にもう一回もどりましょうか。創世記50章18節から。 創世記50:18-21
恐怖・不安・不信頼は不信仰の表れであるばかりでなく、全くばかげたことです。 弟子たちがその不信仰によって不安に陥ったことは全く悲しむべき事柄でした。もし、そうでなければ神の御子がおぼれ死ぬということはありえないことであり、このような弟子たちの考え方は笑い話であると言わざるを得ないのではないでしょうか。 不信仰とは、目に見える現実に目を奪われて、主イエスのことを忘れてしまうことです。それと反対に信仰とは目に見える現象の背後におられるイエス様に目を留めることです。すなわち目に見えるものから目を離してイエス様だけを仰ぎ見ることです。 信仰に立つ人は、苦難や困難に直面したとき悲しまないで喜びます。なぜならそれらの苦難や困難を通して私たちは主をよりよく知ることができるようになるからです。 もし弟子たちがこのときイエス様に目を留めさえすれば、彼らは不安から解放されて魂の平安を得たでしょう。なぜならば、そこにはイエス様が彼らとともにおられたからです。 彼らはその不信仰のゆえに不安になり、狼狽してイエス様を眠りから揺り動かして起こしたのです。 イエス様とはどういうお方なのでしょうか。ヘブル人への手紙の4章15節。ちょっと見てみましょうか。 ヘブル人への手紙4:15
とあります。イエス様は人間でありましたから、我々と全く同じように働いたのち、疲れました。 イエス様は弟子たちと同じように嵐の中にあり、波の間に間に揺れ動く舟の中におりました。海を造られた主、また風をお静めになる力を持っておられる主は、木の葉のように波にもてあそばれる小舟の中で眠っておられました。 ここにイエス様が人間として持っておられた御性質を見ることができます。 弟子たちは不信仰からイエス様を揺り動かして起こしました。弟子たちはイエス様に次のように尋ねました。「先生。私たちがおぼれて死にそうでも何とも思われないのですか。」 弟子たちはこのことばの中に、イエス様は我々のことを思っておられないのではないか、私たちはどうなってもかまわないのかという気持ちを明らかにしています。 弟子たちはこのときイエス様の持っておられる全能の御力と愛を完全に忘れてしまったのです。 「何とも思われないのですか。」、このような態度を私たちはしばしば日常生活で取ったり、心の中でこのようにつぶやいたりすることがないでしょうか。 たとえば私たちは病気で長い間ベッドに横たわっているとします。そのようなときに主が直ちにこの病をいやしてくださる力を持っているということをもちろん確信していますが、主はなぜ中々働こうとしないのかと思います。 経済的に行き詰まって、財布の中味もいつでも空っぽだとします。そのような時に主は富んでおられる方なのにどうしてわれわれにもっと必要なものをお与えにならないのかとつぶやくようなことがないとは言えないのではないでしょうか。 私たちがたびたび困難に突き当たってどうしようもないような状態に陥ると、私たちはしばしば、「主よ。あなたは私をお忘れになったのではないか。」というふうにつぶやきがちの者です。 このようなことは、いかに深く我々の上に限りない愛を注いでおられる主の御心を悲しませることでしょうか。 このような不信仰の態度は本当にばかげたことです。 イエス様は天にある自分の富を捨てて地に下り、我々のためにご自分のいのちを捨てました。 このようなイエス様がどうして私たちのことをお忘れになるようなことがあるのでしょうか。絶対にありえません。 ペテロの手紙第I、1章6節から7節で、ペテロは当時のいろいろなことで悩んでいる人々を励まそうと思ったから書いたのです。 ペテロの手紙第I、1:6-7
さまざまな試練は金よりも尊いものです。なぜならそれらの試練を通して私たちは主をより深く知ることができイエス様の素晴らしさをさらに体験することができるようになるからです。 弟子たちは弱り果てて不信仰に陥り失敗しました。私たちは自分がある問題に陥るとその一つの問題のゆえに今まで受けた多くの恵みをきれいに忘れてしまう者です。 不信仰は主の力と助けを忘れさせます。弟子たちは、私たちは滅びます、と思い込んでしまったのです。 もちろん、弟子たちだけではなく、多くの人々が同じことを経験しました。たとえばダビデも同じように不信仰に陥ってしまったことがある。サムエル記第Iの27章を見ると次のように書かれています。 サムエル記第I、27:1
もちろんこれも不信仰の現われに過ぎなかったのです。これからすぐあとでサウルは自殺して、当のダビデはサウルの代わりに王座につきました。 あの大胆なエリヤという預言者も、いろいろな辛いことを経験しました。当時の王様であるアハブの奥さん、イゼベルから逃げてしまったのです。 彼女は確かにエリヤを殺そうとしました。けれども逆になったのです。主はこのイゼベルの方を残酷な死に方で滅ぼされました。列王記第IIの9章。この彼女の死に方について書き記されています。 列王記第II、9:33
列王記第II、9:35-37
ひどい死に方です。彼女が殺そうと思ったエリヤは全然死ななかった。火の馬車で天に上げられたのです。 弟子たちは滅びることはありませんでした。 風と波はそれらをお造りになった主であられるイエス様のひとことばによって静められたのです。 マルコの福音書4:39
ここから私たちは二つのことを読み込むことができます。それは第一に主の恵み、それから第二に主の全能の力ということです。 イエス様の恵みとはイエス様が弟子たちによって揺り動かされたにもかかわらず、イエス様は弟子たちに対して怒りを示されないで、その代わり風と波をしかられたということです。 このことは、「私たちのことを何とも思われないのですか。」、という弟子たちの問いに対する主のお答えでした。 イエス様は人間でしたから、疲れ、眠っておられ、風の波々に揺られる舟の中におられましたけれど、イエス様は同時に神でしたから起き上がって風と波に命じられました。 イエス様が目を覚まされたのは、弟子たちとともに舟の中の水をかきだしたり、弟子たちの助けをするためではなかったのです。 弟子たちがたとえイエス様と同じように風と波に対して命令をしても、あるいは当時の最高の権力者であったローマ皇帝がそのように命じても風と波がおさまることは決してなかったでしょう。けれど、イエス様はそれをなさいました。なさったとき、風と波はイエス様のみことばに従ったのです。 ちょうどこれと同じようにイエス様は我々の心の中にある波風をも静めることがおできになるお方です。私たちは、もっともっとイエス様に対して信頼しようではないでしょうか。 私たちはイエス様に信頼する特権があります。もし私たちがイエス様に対して信頼を置かなければ、我々の失うものの大きさはことばで言い表すことができない。 けれど私たちはイエス様を信頼しないで自分自身のことにおどおどしてしまうことが往々にしてあります。 私たちに問題があるとき、私たちはその問題を通して不信頼ではなく、信頼を主に対して持たなければならない。私たちがたとえ心配したところで、自分の髪の毛一筋をも自分の思う通りにすることはできません。 けれど、イエス様はいつでも私たちのことを間違いなく心配してくださるのです。たとえ私たちが目で主を今は見ていないとしても、また感情でそれをとらえることができないとしても、主はいつでも我々とともにおられ、我々と一つになっておられるのです。 それゆえ私たちをお見捨てになるということは決してない。ヘブル人への手紙13章。非常に皆さん知っていることばです。すごい約束です。13章5節の後半から読みます。 ヘブル人への手紙13:5
「決して」は、「決して」です。 ヘブル人への手紙13:5-6
イエス様は彼らに言われました。「どうしてそんなにこわがるのですか。」「信仰がないのはどうしたことか。」 イエス様は弟子たちに向かって、はっきりと、「信仰がない。」と言われ、「あなたがたはわたしがだれであるかを忘れてしまっている」、と。 イエス様のみ力について福音書の中で七つの面について書き記されています。 一番目、自然界の力に対する支配。 二番目、病人をいやす力。 三番目、一度に何千人もの者に食事を与える力。 四番目、悪霊を追い出す力。 五番目、罪を赦す力。 六番目、十字架から降りる力。 七番目、死者をよみがえらせ、またご自分の死を克服する力。 これらの七つの事柄を聖書・福音書はイエス様の持っていた力として書き記されています。 イエス様はすべの者の支配者でおられるお方です。 パウロはエペソにいる兄弟姉妹に書いたのです。 エペソ人への手紙1:22
またペテロは書いたのです。 ペテロの手紙第I、3:22
弟子たちは困難に直面したときに、イエス様を信ずる者であったにもかかわらず、信仰を失ってしまいました。つまり、苦難に直面して信頼を持つことができなかったのです。 彼らはこのとき、まるで信仰を持たない者のように行動しました。このことは私たち自身に対する警告でもあります。 ヘブル人への手紙3章12節に書かれています。 ヘブル人への手紙3:12
この箇所によると、信頼を持たないということは生ける神から離れるということを意味していることがわかる。 もう一箇所。 ヘブル人への手紙4:11
弟子たちがおぼれ死ぬということはあり得ないことでした。なぜならばイエス様がともに舟の中におられたからです。 また同様に私たちもまた滅ぼされるということはありません。なぜならばイエス様が我々のうちに住んでおられるからです。 イエス様に対して大きな信頼を持ちたいものではないでしょうか。 また私たちはもっと大胆に主の力を自分の力としようではありませんか。 弟子たちが新たに主の力と愛とを体験したときに、彼らは喜びをもって主を礼拝したのではなく、恐怖に包まれましたとありますね。 主に対する生きた信仰があるときは、常に礼拝の思いがあります。けれども、不信仰の思いがあるところにはつねに恐怖が伴います。41節でしたね。 マルコの福音書4:41
私たちも同様にイエス様ご自身をさらに深く知り、その力と愛とをさらに深く知るべきなのではないでしょうか |