引用聖句:詩篇62篇1篇、5篇-8篇
今の読んできてくださった箇所は、ダビデ王の告白でありまた祈りでした。 「主の救いを黙って待つのはよい」似てる箇所はいっぱいあります。 ダビデは、心から「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神から来る。」、こういう態度をとる者は、必ず主の栄光を体験的に知るようになり、主を拝まざるを得なくなります。 現代人にとって最も大切なのは、静まること。すなわち主の前に静まること。「主よ。語ってください。しもべは聞いております。」 もし、私たちが本当に正直に偽ることなく、主の前に出るならば、私たちも自分が疲れて無能力でたゆむ者であることを告白せざるを得ないのではないでしょうか。 私たちが率直に反省するならば、実際に多くの者が疲れ、無力でたゆんでいることを認めざるを得ません。わずかな信者だけしか、鷲のように翼をかって上ることが出来るということを自分のものとしているのです。この鷲のような翼をかって上ることこそが、ある勝利の秘訣そのものです。 我々の信じている方とはどういうお方でしょうか。 詩篇の作者は言いました。「主が仰せられると、そのようになり、主が命じられると、それは固く立つ。」、すなわち我々の主は、無いものを有るもののようにお呼びになるお方です。 主が仰せられると、命じられると、結局、無から有が出現し、死んでいた者が生きかえることが実現されるのです。 そして、その主なる神は、力と活気を持っておられるお方です。私たちの側はどうかと言いますと、ただ無力さ、疲れなどが満ちております。しかし主の側はどうかと言いますと、そこには、全知全能の力があることが解かります。 聖書は、その方について何と書いてあるかと言いますと、造り主なる主は、全知全能なるお方であり、我々の敗北を勝利へと代えてくださるという、すばらしい約束を我々になさっておられるのです。 この詩篇の作者であるダビデは、本当にすばらしく主を褒め称えたのです。もう一回読みましょうか。 詩篇62:5-8
我々の主は、本当に我々の逃げ場そのものです。 聞こうと望む者は、もちろん聞く耳を持つようになります。主の前に静まらない者は、主の語ることを聞くことができませんし、主の語ることを聞かない者は、主に従うこともできません。その不従順の結果は、主の祝福にあずかることができないのです。 主を待ち望むということは、すべてを主に明け渡すこと、徹頭徹尾、主に拠り頼むこと、すなわち主のみことばに従うこと、そして主、また主の導きに本当に信頼することを意味します。 そしてまた主に拠り頼むこと、主を信頼することは、自分自身を意識的に信頼しないこと、またあらゆる人間的な助けにより頼まないことを意味します。 主に委ねること、主の助けを求めることこそが要求されています。自分の不完全さを知っている者は幸いです。その人は、主の御前に静まり、主の力と主の強さを豊かに経験することが許されているから。 主に頼り、主に信頼するこれこそが大切です。結果として、我々の弱さの代わりに主の力が現れるからです。それだけではなく、高められた生活にあずかる者となる。みことばは言っています。「彼らは、鷲のように翼をかって登ることができる。」とあります。 有名な音楽家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハは「我、喜びて十字架を担わん」というカンタータの中で、次のように表現しています。 「その時、私は、主にあって力を得、鷲のように激しく、この地上から飛び立ち、うむことなく、飛び回るだろう。」と。 鷲という鳥は、みなさんご存知のように、鳥の中でただ一つ一番高く飛ぶことができる鳥です。その鷲の飛ぶ様子は、あんまりにも高すぎるために、望遠鏡なしに見ることができないほどです。そしてこれこそが、我々信じる者が本当に属する場所で、すべてのものに勝って高い座です。 私たちは、イエス様と共に高く引き上げられているか、さもなくば地上のことばかりを考えるかのどちらかです。ここで、地上のことばかりを考えると、地上のことによって縛られ、がんじがらめに束縛され、地上の重荷を負わせられていることを意味しているのです。 多くの信者は、羽根の破れた鳥のように、飛ぶことを考えず、せいぜい地面の上を歩きまわることくらいしかできません。我々の弱さの代わりに、主の力が現れなければならない。 また高められた生活にあずかる者となることも大切であり、また主の奇跡的な行ないを、明らかにすることもどうしても必要です。 走ってもたゆまないということは、ちょっと普通の状態ではないでしょう。普通は、100m、200m、400m、800m走った後で、もう疲れきってしまうということでしょう。 けれども主を待ち望む者は、主の前に静まる者は、徹頭徹尾、主に拠り頼む者は、走ってもたゆまないと体験することができます。そして、超自然的、超人間的な力は約束されています。なぜならば、超人間的な課題が我々を待っているからです。 奇跡を行なう主と結びついている者は、ある意味において、もはや普通ではない。その人は、走ってもたゆまないのだから。パウロもこの超人間的な力を次のように告白しました。 コリント人への手紙第II、4:8-10
このパウロの言っている言葉の内容は、決して普通の事柄ではない。普通は、四方八方から苦しめられると、人間は窮してしまうのです。途方にくれたり、迫害されて倒されたりする者は、普通はあわれな者です。けども主と結びついている者は、鷲のように翼を持って飛び立つことができる。走ってもたゆまず前進できるのです。 主の前に静まる、本当にイエス様を待ち望む者は、羨ましがられるはずです。なぜなら超自然的な力が、その人を満たすからです。 イエス様は言われたよりも叫んだのです。「わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れでるようになる」とヨハネの福音書7章38節に書き記されています。 「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしを信じる者は、わたしの行なうわざを行ない、またそれよりもさらに大きなわざを行ないます。わたしが父のもとに行くからです。」とイエス様は約束してくださいました。 我々の中から本当に生ける水が流れ出ているのでしょうか。私たちは、イエス様が言われたわざよりも、さらに一層大いなる大きなわざを成しているのでしょうか。 一つのすばらしい約束が記されています。 ヨシュア記23:10
とすばらしい約束です。主に頼ると我々の弱さの代わりに、主の力が現れます。私たちは、高められた生活にあずかる者となり、我々を通して主の奇跡的な行ないが明らかになるのです。 結局まとめてみると、圧倒的な勝利の日常生活を体験することができるということです。歩いても疲れないことは、走っても疲れないではなく、歩いても疲れないと書かれているのを注意しましょう。 歩くという言葉は、私たちの日常生活の行ないを表しています。多くの場合、普通の歩くことよりも走ることの方が易しいことがあります。実際生活の中で、主と共に歩むということは、最も難しい試練でもあります。 昔むかし、だいたい6,000年前かな、エノクという男は、天に引き上げられた。死を見ないでそのままで行ったのです。 聖書は、創世記5章22節、彼について何と言っているかといいますと、一文章だけですけど、大切な事実です。「エノクは、神とともに歩んだ。」 自分勝手に動いたんではない。神とともに歩んだ。 ヘブル人への手紙11:5-6
信仰がなくては、すなわち主の前に静まることなくしては、主に喜ばれることはできません。 エノクと同じように、天に移されました。 列王記第I、17:1、3、5
ここで大切なことは、主なる神が言われたそこの所で、主が養われるということです。主が遣わされたその所で、主が養ってくださるのです。そしてエリヤが、主に忠実に従ったため、彼は圧倒的な勝利の生活を経験することができました。 ダビデも同じことを経験しました。エノクだけではなく、エリヤだけではなく、ダビデも経験しました。 ダビデは、この地上のすべてのものから目を離し、ただ主にのみ従って行くことを決心しました。目に見える現実を見ると、勇気を失います。がっかりします。落ち込みます。ダビデは、それを解かったから次のように言いました。 詩篇16:8
たまにではなくて、 詩篇16:8、11
信じる者の中にも、敗北が恥とすべきことがたくさんあります。どうしてでしょう。いったい何が原因なのでしょうか。なぜ私たちは、疲れ、たゆみ、そしてつまずき倒れるのでしょうか。 前に言いましたように、原因の第1は、私たちを満たすものの源を知らないから。また、提供されたものを受け取ることを怠ってしまうこと。 なぜしばしば私たちは、失望落胆し、問題の前に途方にくれ、自分のみじめさや失敗にきずくでしょうか。そのような状態の時に、私たちは、詩篇の作者が感じたことを理解することができるのではないでしょうか。すなわち、詩篇55篇6節を見ると次のように書かれています。 詩篇55:6-7
ダビデという詩篇の作者は、最初は遠くへ逃げるために翼を欲しかった。しかし、そのように逃げるための翼を主は決して与えません。 その後で、ダビデの問題を解決する鍵が与えられたため、彼は言えたのです。 詩篇55:22
本当にすばらしい約束なのではないでしょうか。今やダビデは、逃げるための翼ではなく、高く飛び立つための羽を与えられました。 自分の重荷を主に委ねる者は、決してゆるがされることがないと心から告白したのです。 悩みや苦しみ、そして立ちはだかる困難の山は、私たちが主の前に静まるため、私たちが本当に主を待ち望むために必要なものです。 主の前に静まる者、主を待ち望む者は、次のようなことを経験します。すなわち主が重荷を取り去ってくださり、問題を解決してくださるので、私たちは自由な者となり、鷲のように翼を持って飛び立つことができるということです。 我々の失敗や敗北の原因は、私たちを満たすものの源を知らないことです。そして私たちの場合には、もはや無知の問題にとらわれることなく、ただ主だけを中心にする必要があります。なぜならば、主はみことばを通して御自分を現してくださるのです。 イザヤ書40章、よく言われることばです。 イザヤ書40:28-31
我々の敗北、我々の失敗の原因は、提供されたものを受け取ることを怠ることです。 ヨシュアとカレブという2人の男は、当時、提供されたものを受け取りました。民数記の中で、彼らについて書いてあります。 民数記13:30
彼らは、主のみことばを真理として受け取り、約束されたものを自分のものとすることが出来たのです。 最後に新約聖書の中から、もう一つの実例を見てみましょうか。すなわち、ヨハネの福音書4章に出て来るサマリヤの女です。 彼女は、初めは自分を満たしてくれるいのちの泉については、全く無知でした。 けどもイエス様は、彼女にご自身を現してくださり、彼女は、主にあって提供された神の賜物である罪の赦し、罪の力から解放、神との平和、永遠のいのちを受け取り、主イエスにあって、他の人々のために泉となったのです。 ヨハネの福音書4:10、14
イエス様は、この女にご自身を現してくださいました。それに対して彼女は、イエス様に「先生、私にください。」と言いました。この女は、空しく求めたのではない。イエス様の御許に来る者は、決して捨てられないからです。彼女の重荷は、彼女から取り去られただけではなく、主の恵みを褒め称える者、主を指し示す者となりました。 彼女は、イエス様こそ自分にとって、すべてのすべてであると確信するようになったのです。「あなたは知らないのか。聞いていないのか。」、確かに救われるために何も知らなくてもいい。聞かなくてもいいでしょう。赤ちゃんのようになればそれで充分です。 しかし、イエス様を信じるようになった者として、どうしても知らなければならない事実があります。例えば、後ろ向き生活をしなくてもいい。主はすべてを新しくすることができる。あきらめなくてもいい。心配しなくても結構。どうして? 主は、生きておられるからです。 |