引用聖句:使徒の働き8章26節-40節
一緒に歌った歌とは、もちろん一人の祈りでした。歌よりも。「恵みの時は過ぎ去り行く。急ぎ伝えよ、みことば」と最後の4番目にあります。こういうふうに祈りながら歌うことができ、歌いながら祈ることができるのは本当にありがたいのではないでしょうか。 今読んでもらいました箇所を見ても解かります。サマリヤで、ピリポという兄弟は大勢の群衆に福音を宣べ伝えました。イエス様を紹介したのです。そのことによって、大勢の人々が聞く耳を持つようになっただけではなく、導かれ救われました。生活が根本的に変わりましたし、多くの病人たちも元気になったとあります。 けどそれから、めずらしいことが起こりました。ピリポが、イエス様の弟子として主の御手にある器として、大いに用いられ、サマリヤのいたる所で主の働きに関する大きな喜びが支配的となり、この大いなる祝福の働きの最中、ピリポは全く違う命令を受け取りました。 ピリポは福音を、この大群衆にではなく、ただ一人の男に運ぶことになりました。30節ですね。「そこでピリポが走って行きました」ゆっくりと歩いたんじゃない。走っていったとあります。結局、彼は急ぐようになりました。主の霊に導かれ、主の命令に従ったから彼は、160キロ以上歩いたんです。 ここから御代田くらいまでですかね。新幹線がなかったよ。おそらく自転車でさえもなかったでしょう。160キロ歩いたんです。一種の秘密命令を受けたのです。というのは、主がいったい何を意図しておられたか、彼は全く知りませんでした。彼は何が起こるのか解からないし、多くの心開いた人々から引き離されました。 その人たちから離れることは、人間的に考えれば、もったいないことだったと言えます。しかし、イエス様の考えは、我々人間の思いとは根本的に違うものです。ピリポの経験は、アブラハムの経験のようなものだったんじゃないでしょうか。アブラハムについて、ヘブル人への手紙11章8節を見ると次のように書かれています。 ヘブル人への手紙11:8
しかし、彼はイエス様が何を考えておられるのか、少しずつ解かってきました。彼は、突然目の前に、エチオピア、アフリカからの馬車を見ました。その時、御霊の命令が来ました。「近寄って、あの馬車といっしょに行きなさい。」と。 そこで彼は命令に従いました。「彼は走って行った。」と聖書は言っています。160キロ後で一瞬のラストスパートが行なわれました。急いでいました。どうして? ある人は次のように言ったんです。「ピリポはね、急がないとエチオピア人は、イザヤ書53章を読み終わって、54章に移ってしまったでしょう。ピリポがゆっくり歩いていたならば、宦官はすでにイザヤ書54章を読んでいたことでしょう。そして、福音そのものはイザヤ書53章において、54章におけるよりもより良くまた詳しく記されています。」 ピリポは走りました。我々も走るべきです。多くの魂を主に導きたいと思う者は、誰でも走るべきです。 多くの孤児たちのために働いたことで、当時世界的に記されている、フリードリヒ・フォン・ボーデルシュヴィンクという男がいました。今朝またちょっと調べたんです。いつ生きていたかと言いますと、1831年に生まれて1910年に召されました。彼は、驚くべき祝福された男でした。 何千人の孤児のために面倒見なくちゃならなかったんです。財産がない、祈りしかなかった。けど、一回も恥ずかしくなったこともないし、祈ると主は必ず働いてくださると、何十年間経験しました。彼は次のように叫んだことがあるんですって。「ぐずぐずしないで、さもないと周りにいる人々は死んでしまう。」 次の質問についてちょっと考えたいと思います。すなわち、どうしてピリポはそんなに急いだのでしょうか。言うまでもなく、単なる金メダルを得るためじゃなくて、違う目的を持っていました。 初めの答えは、イエス様が何かをするようにピリポに命令を与えられましたから、彼は走ったのです。 ピリポは主の命令を果たす覚悟でした。イエス様が何かをするように、ピリポに命令をお与えになりましたので、彼は走ったのです。ピリポは主の命令を果たす覚悟でした。 使徒の働き8:26-27
この29節、30節でも、私たちは同じように従順に従う彼の覚悟を見ることができます。 使徒の働き8:29-30
ぐずぐずためらったり、尋ねたりすることをしないで、ピリポは従いました。すぐ、ただちに従うことが、このピリポの特徴でした。彼は、イエス様によって用いられることができた。どうして?なぜなら、彼は主に大いに耳を傾け、すぐに従ったからです。 イエス様が、サマリヤにおける祝福された仕事から離れるようにと、ピリポに命令した時、彼はどうなるのか解からないで、けれども従いました。そして今や、荒野の中で同じことが起こったんです。すなわち、ピリポは従いました。 ピリポは、詩篇の作者と共に次のように言うことができたのじゃないでしょうか。 詩篇119:32
ピリポの内心の態度は、次のようなものでした。すなわち、「私は主のために生き、無条件に主に従うつもりです。」と。ピリポのような人は、今日も必要なのではないでしょうか。イエス様が、お用いになることのできる人たちが必要です。 今日、必要とされているのは、主の側に立つ兄弟姉妹です。必要なのは、多くを尋ねることなく、それに従う兄弟姉妹です。必要なのは、主の御声を聞いて、主によって導いてもらいたいと願う人々です。必要なのは、必要とされているのは、次のような確信を持っている人々です。 すなわち、イエス様はご自分のなさるすべてのことをご存知でいらっしゃるという確信。そしてイエス様は、ご自身を許したもうすべてのことをもご存知であるという確信なのではないでしょうか。イエス様は、ご自分の意図し、追求なさるすべてのことをご存知でいらっしゃるという確信、これです。 イエス様は、人間を用いたいと願っておられます。それが多くの人に福音を宣べ伝えることであり、一人の人と語ることであり、日曜学校で教えることであり、一人の病人を見舞うことであり、イエス様によって用いられる最も大切な前提は、喜んで主にだけ従うという心がまえです。 ピリポは喜んで、主の御声に聞き従う覚悟でした。ですから彼は、走って行ったのです。 彼は、主に従いたい、従いたかったから、急いだのです。 2番目、どうして彼は急いだかと言いますと、福音が委ねられたから、彼は走りました。 ピリポは、福音を宣べ伝える覚悟でした。この出来事から20年たって、ピリポは伝道者として描かれるようになりました。使徒の働きの21章を見ると、次のように書かれています。 使徒の働き21:8-9
伝道者とは、他の人にイエス様を宣べ伝えるように召された者です。ピリポは、私に福音が宣べ伝えられただけではなく、私はそれを通して信仰に導かれました。しかし、私が救われることだけが大切なのではない。福音をさらに宣べ伝えるために、私に福音が宣べ伝えられたということを、彼は確信しました。 実際このことは、ピリポにおいては、単なる頭の知識ではありませんでした。彼は、それを実際に行なったんです。 ピリポは、イエス様についての喜びの訪れを、さらに宣べ伝えました。しかし、私たちは、私たちもまたピリポと全く同じように、救い主イエス様についての知らせを、さらに宣べ伝えるように召されているということを忘れてはなりません。 私たちは、救い、逃れ道、望みが存在するということを、悩んでいる、困っている、失われている人々に告げ知らせるように召されています。 テサロニケにいる兄弟姉妹に、パウロは書いたのです。 テサロニケ人への手紙第I、2:4
生けるまことの神は、我々にすばらしい賜物、すなわちイエス様を委ねてくださいました。福音とは、一つの教えではなく、イエス様ご自身です。 パウロはまた、ローマにいる兄弟姉妹に次のように書いたのです。 ローマ人への手紙8:32
私たちに一つの教えよりは、むしろ一人の人格者、すなわち主イエス様が委ねられています。 しかし、我々に次のことが明言されています。他の人たちもまた主の豊かさにあずかることができるように、一生懸命になりなさい。他の人たちが、イエス様の中に本当の満足を見いだすすべてのことを行ないなさい。 また他の人たちが、罪の奴隷から、また自我の束縛から解放されるように励みなさいと。 マルコの福音書16:15
意味は、イエス様を紹介しなさい。 福音とは、決して一つの教えではない。イエス様です。イエス様を宣べ伝えなさい。イエス様を紹介しなさい。イエス様こそ、あらゆる問題に対する解決です。 私たちは、福音を宣べ伝えているのでしょうか。あるいは、自分が救われていることに満足しているのでしょうか。 罪から救ってくださるイエス様の福音を宣べ伝えない者は災いです。ピリポは非常に急いでいました。どうして? ピリポは、喜びの訪れを宣べ伝えることを急いだんです。彼は、それを宣べ伝えないで、自分だけのものとすることができませんでしたし、またそうしたいとは思わなかったのです。 一番大切なことを彼は大切にしたのではないでしょうか。どうして、そのように急いだのでしょうか。 3番目の答えは、緊急を要すること、すなわち生死にかかわることが問題となってきたので、彼は走りました。 イエス様がピリポを、女王の財産全部を管理していた宦官と、共に出会わせたことは比類なきことです。しかし、一方の者が他方の者にとって、助けとなりえた瞬間に二人を結びつけられたのです。ピリポが即座に従わなかったならば、この出会いは実現しなかったでしょう。 イエス様は、心の備えのできた財産管理者が、イエス様の福音を知らされるようになることをお望みになったのです。 そして、ピリポは同じ思いに満たされました。ですから彼は、急いでいたのです。 私たちは、次のことを忘れてはなりません。すなわち、主の福音を宣べ伝えることほど、緊急を要するものは何一つないということです。失われた魂を、イエス様と出会うようにさせるために、いかなる時間も失われることは許されません。 イエス様を持っていない多くの人々、したがって救いもなく、平安もなく、望みもなく、罪の許しもない多くの人々は、私たちからあらゆる安けさを奪い取ってしまい、動揺させるはずです。 イエス様の態度とは、どういう態度だったでしょうか。イエス様の態度は、我々の態度でもあるべきです。 ヨハネの福音書9:4
また、パウロの証しは我々の証しでもあるべきです。 コリント人への手紙第I、9:16
今の時代は、恵みの時と呼ばれています。すなわち、誰に対しても、成就された救いの知らせが提供されなければなりません。 しかし、この恵みの時は、大変な勢いで終末に向かっています。やがて、最後の審判の時が始まります。ですから急がなければなりません。パウロの心からの叫びは、小羊なるイエス様のために、多くの魂を獲得することでした。血潮によって買い取られた魂は、イエス様と接触すべきです。 パウロは、エペソの長老たちに次のような告白を書き送りました。 使徒の働き20:20-21
パウロと同じように、ピリポもまた喜びの訪れを宣べ伝えること、彼の責任を果たすことを急ぎました。 彼は黙っていることができなかったのです。自分が計画した、イエス様の恵みと愛について宣べ伝えざるを得なかったのです。 ピリポは急ぎました。というのは、不滅の魂の不滅の人間の魂が、永遠に救われるか滅びるかという大きな問題がかかっていたからです。 私は、その人を通して多くの人々が主イエス様に導かれた、一人の伝道者のことについて読んだことがあります。 ある晩、彼は何千人もの人たちに向かって話しました。そして多くの人々は、その晩にイエス様を知りたい、イエス様に従いたいと決心をしました。その晩遅く、その伝道者はタクシーで帰宅しましたが、家に着く前にタクシーの運転手は、イエス様を信じる信仰に導かれました。 この伝道者のおもな特徴は、彼が使命の緊急性を確信し、イエス様について宣べ伝える機会を何一つ過ぎ去らせなかったということです。 ピリポは急いだのです。どうして?4番目の答えは、救われなければならない魂を見たので、彼は走りました。そしてピリポは、この魂を主に導きたいと心から願ったのであります。 イエス様は、財産管理者が救われるという恵みを与えてくださいました。彼は、いかに導かれたのでしょうか。非常に急いでよく考え、勇気を出して、断固たる態度で行動しました。 なぜピリポは、求道者の財産管理者をイエス様の御許に導くことができたのでしょうか。なぜなら、彼自身イエス様を体験したからです。なぜなら、彼は主のみことばが救うことができることを確信したからです。なぜなら、ピリポはただ単に宦官が求めるより、イエス様を必要としているということを知っていただけではなく、イエス様ご自身が宦官を探し求めておられる方であるということも知っていたからです。 もちろん宦官に近づくことは、簡単なことではありませんでした。そのためには勇気が必要だったのです。というのは、宦官はただ一人で車にいるということは絶対になかったからです。そのような有名人は、疑いもなく大勢の部下を連れていたはずです。 急いでいるピリポは、あらゆる人間の魂のためにイエス様が死んでくださったのですから、どうしても救われなければならないということをよく知っていました。 多くの人たちが、私たちを通してイエス様の御許に導かれ、それを通して贖いを見出だすということは、私たちの関心でもあるのでしょうか。 電話がかかってくると、私たちはさまざまな仕方で対応できます。「何ということか。また電話か。」人は絶えず中断され、仕事を続けることができない。 しかし、また次のような対応の仕方もあります。「おそらく私が、イエス様について語ることのできる魂が緊急を要しているのでしょうか。」と。 ピリポは、荒野で車の後を走っていた時、次のようなこともできたでしょう。「この忌々しい車、こんなにひどい埃を巻き上げて、埃がひどくてまともには見られない。目や鼻や口に埃が入ってひどいものだ。願わくば早く、埃が消えてなくなりますように。」 ピリポは、口や目や耳や鼻に入ってくる埃には無頓着でした。馬車の中にいるこの人は、自由人物であるに違いないと彼は、独り言で言ったでしょう。「私は、どうしても彼に、この地上に来られた救い主のことについて宣べ伝えなければなりません。」 私たちが出会う人、そして私たちが知っている人々は、誰でもイエス様が、ご自身の血潮を自分のいのちを捧げてくださる、それゆえに救われなければならない魂なのです。 そして生けるまことの神は、この御奉仕のために、私たち一人ひとりを用いたいと望んでおられます。福音は、あらゆる人間の最も深い苦悩を沈めてくださる唯一の喜びの訪れです。 なぜピリポは急いだのでしょうか。なぜなら、キリストの愛が迫ったからです。 コリント人への手紙第II、5:14
とあります。そしてこの努力は、いかに報われたのでしょうか。ピリポはただ一つの魂のために、一生懸命努力しました。一つの魂、どれでも主にとっては全世界の富よりも価値があるのです。 主なる神は、いかなる魂に対しても決して無関心ではありません。エチオピアの財務長官は、見知らぬピリポに、車の中に座るように頼みました。それは彼の霊的飢え渇き、満たされない状態、救いに対する熱望の表れでした。 財務長官がちょうど読んでいた聖書の箇所は、イザヤ書53章でした。私たちは、この箇所が、預言された救い主がいかにして身代わりの苦しみを通して、ご自分を無になさるか、また救いの代価としてご自身のいのちを捨ててくださるかについて、最もよく書き記されている所であるということを、私たちは知っております。宝物です。 使徒の働き8:32-35
ピリポは、彼にユダヤ教について語ったり、初代教会について語ったり、信者について語ったりすることには、何の関心も持っていなかったのです。ピリポは、財務長官にイエスの福音を宣べ伝えたのです。すなわち福音として、イエス様ご自身のことを宣べ伝えました。 大切なのは、イエス様であり、しかもただイエス様お一人であるということを決して忘れてはなりません。そして本当にイエス様だけを大切にする人は、主によって用いられます。なぜならば、その人はいかなる自己名誉をも追求しないからです。 確かにピリポは、財務長官を主イエスの御許に導いた後で、主を証しする大切さを指摘したはずです。なぜなら、自分が救われることだけが大切なのではなく、主があらゆる信者をご自分の代わりに、人として用いたいと願っておられるからです。 イエス様の中に救いを見いだした人は、このことを水のバプテスマによって、証しする特権を持っています。 財務長官は、途中で水がある所を見ると、「洗礼を受けるのに、何かさしつかえがあるか。」と聞いたのです。 使徒の働き8:36、38-39
二人は、水の中へ降りていったのですから、彼はもちろん全身が水の中に潜る洗礼であったことがわかります。 疑いもなくピリポは、従者たち全員に対して彼らが今、自分の目で見ることが何であるか、財務長官が洗礼を受けるのか、それはどのような理由から成されるのかを必ず説明したはずです。 このようにして、すべての人は、福音としてイエス様の成し遂げられた救いの御業を聞きました。 私たちは、さらに財務長官が喜んで進んで行ったことを読むことができます。 私たちは、彼がなぜ喜ぶことができたか、もちろん知っています。すなわち彼は、救い主に出会ったからです。彼は、罪の債務が消し去られたことを知りました。 また彼は、洗礼によって、自分が救われていることを公に証ししたのです。なぜこういうことが起こったのでしょうかね。なぜならば、ピリポが、急いで彼を主の御許に導いたからです。 最後に5番目、どうしてピリポは急いだかの答えは、主の御計画が実現されるために、あらゆる救われた魂が、一つの鎖の環と同じような働きをすることが解かったので、ピリポは走りました。 ここの箇所では、一つの魂がいかにして主の御許に来て救われたかということだけが、我々に報告されています。けれども、このただ一人の人は重要人物でした。現代であれば、起これば、早速、財務長官がエルサレムからのキリスト者になったという見出しで、新聞でラジオでテレビで報道されることでしょう。 事実、この人を通して、初めて福音がアフリカに伝えられたのです。ここでもまた私たちは、イエス様にとっては、この一人の人の救いだけではなく、彼によって影響され、福音を聞くであろう多くの人たちが大切であったということを知ることができます。 財務長官は、鎖の中で一つの大切な環だったのです。彼は、アフリカが主イエスの福音を聞くようになる、救い主の器となる特権が与えられました。 私たちは、主に忠実でなければなりません。大変な緊急性を持って、福音が宣べ伝えられなければなりません。 私たちは、私たちを通して救われる人々をイエス様が、後でいかにお用いになるかを知ることができません。 日曜学校の青年、私たちが電車の中で会った人、私たちも何年も会っていない同級生、その人たちが救われて、聖霊に満たされるならば、その人たちを主がどのようにお用いになる、祝福なさるか、誰が知っているでしょうか。 注目に値することは、最後までピリポが、相変わらず急いでいるということです。急いでいるだけではなく、彼は急に見えなくなってしまいました。 使徒の働き8:39
ピリポは、いつも急いで福音を宣べ伝えました。彼は、確かに急いでいる伝道者でした。彼は、主が用いることのできるようになった男でした。 使徒の働き6章3節によると、ピリポは御霊に満ちた人でした。すなわちピリポは、御霊に満たされていたのです。御霊に満たされている人は、急いで福音を宣べ伝えざるを得ない。御霊に満たされている人にとって、大切なのはイエス様だけであり、イエス様お一人だけです。それですから、御霊はピリポをも連れ去られました。 御霊に満たされた人は、視界から消えて見えなくなりたい、目立ちたくないという切なる願いを持っています。ピリポは、すべての名誉と誉れが、ただイエス様お一人だけに与えられることを心から願ったのです。イエス様だけが盛んになり、私は衰えなければならないと心から言うことができたピリポは、本当に幸いでした。 最後に一つの歌を紹介いたします。作った男は、スイスの神学校の校長先生でした。 エレミヤ書8書20節のことばが題名です。「刈り入れ時は過ぎ、夏も終わった。それなのに、私たちは救われない。」ということばを考えながら、次の歌を作りました。 恵みの時は、終わりに近づいている。広い世界に、今や静かに終わりの日が近づいている。 遠い砂漠の底から、不安の叫びが聞こえてくる。私たちの真っ暗な夜には、決して光が差し込まない。 私たちを照らす神の恵みなくしては、私たちは苦しみと闇の中、暗い道を行かねばならない。永遠に、永遠に。 あなた方は歌い、喜びに満ちて、自分は神の子であると言う。 私たちは、死の生贄であり、恐怖に満ち、ひどい苦しみに満ちている。 あなた方は、なぜ立ち止まっていて、夜の始まる今、私たちを救おうとしないのか。 あなた方は、なぜ主なる神が、その一人子を遣わして、自分たちを愛していることを教えないのか。 あなた方のおかげで、自分たちはそれを知らずに、希望なく滅び行くのだ。 自分たちは、死ぬために生まれたのであり、死は永遠から永遠に至る我々の運命なのだろうか。 私たちに星は輝かない。約束の光も照らされない。遠くの方に裁きの雷が聞こえる。 なぜ、なぜあなた方は急がないのか。 神は「行って全世界に十字架の勝利を宣べ伝えなさいよ。」と言っているのに。 あなたたちは、私たちのあわれな心のために、喜ばしき知らせを持っている。 傷を癒す薬を、傷を永遠に癒す薬を持っているのに、なぜそんなに長く沈黙しているのですか。 あなた方の信仰の岩に至る道を、示すことばを私たちに聞かせてください。 私たちの涙をぬぐってください。私たちが死に着くのも、あなた方のせいです。 私たちの罪は悩ませ、夜は近づいています。 私たちは、私たちの魂をサタンの力に与えなければならない。永遠に、永遠に。 遠くの国々から、幾百万という人が「収穫の主よ。聞きたまえ。」と呼んでいる。 私たち信者に、新しい恵みを与えてください。 私たちの罪を赦してください。 待ち焦がれている魂の所へ、十字架のことばを運ぶ者と成さしめたまえ。 彼らが、永遠に滅びないように。 |