引用聖句:イザヤ書6章1節-8節
マタイの福音書28:18-20
あらゆる人間にとって一番大切なのは、祈ること、助けを求めることではないでしょうか。われわれの歌う「歌」は、全部一つの信仰の告白であるか、あるいは祈りであるかのどちらかです。 ある歌の言葉とは、非常に簡単なんですけども、すばらしい祈りです。 弟子となしたまえわが主よ。 わが主よ、弟子となしたまえ。 心のそこからより弟子となしたまえ。 すばらしい、大切な祈りなのではないでしょうか。 イエス様の呼びかけとは結局そういう呼びかけです。「わたしについてきなさい。」、わたしを信じなさいだけじゃない。「わたしに従いなさい。」 ちょっとマルコの福音書から3ヶ所、ちょっと見てみたいと思います。 マルコの福音書の1章、よく知られてる箇所ですけども、イエス様は公に福音を宣べ伝えた時からすぐ、将来用いられる器を捜し求めたのです。 マルコの福音書1:16-17
その時まで魚を獲る漁師だったんです。今度は人間をとる漁師にしてあげよう。 マルコの福音書1:18-20
マルコの福音書2:13-17
わたしは招くために来た。もう1箇所、 マルコの福音書3:13-14
るためである、とあります。 この箇所を読むとはっきり分かるのは、イエス様は呼びかけてくださったのです。もちろん聖書全体は、主なる神の、ちっぽけな人間に対する1つの呼びかけなのではないでしょうか。 もちろん1つの呼びかけだけではなく、2種類の呼びかけがあります。1つは神の子となるための呼びかけです。提供された救いを自分のものにするための呼びかけです。 もう1つの呼びかけとは前に話したように、イエス様の弟子となるための呼びかけです。 このマルコの福音書とは、福音書の中で一番わかりやすい福音書です。なぜならば旧約聖書からの引用はあまりない。マルコの福音書はユダヤ人、すなわち旧約聖書をよく知っていた人々のために書かれてるものではなく、旧約聖書と全く関係のないローマ人のために書かれたものです。非常にわかりやすい福音書です。 このマルコの福音書全体が言わんとしてることは、主イエス様を大いなるしもべとして特徴づけることです。たとえばマルコの福音書の中の一番大切な節は、10章の45節でしょう。みんな暗記してる箇所だと思います。 マルコの福音書10:45
イエス様は仕えられるためでなく仕えるために、しもべとして現われたのです。 ルカの福音書では、人間としてのイエス様が明らかになっています。福音書の中でイエス様は確かにいろいろな名前で呼ばれたのです。ルカの福音書の中でイエス様は、人間の子として明らかにされています。 そして最後のヨハネの福音書では、イエス様は神の御子として、永遠なる神として特徴づけられています。 イエス様は神と呼ばれ、神の御子と呼ばれ、人間の子と呼ばれ、しもべと呼ばれたお方です。 けどもマルコの福音書においては、はじめに述べた通り、神のしもべとしてのイエス様が同労者たちを、弟子たちを捜し求めらるることが描かれています。 イエス様の同労者でありまた弟子とは、イエス様とともに奉仕をする備えのできている人のことをいいます。そしてマルコの福音書では、主イエス様が弟子たちに呼びかけて言われることが、はっきりと描きだされています。中心人物とは、いうまでもなく人間ではなく、イエス様です。 本当は問い、4つの問いについて考えてみたいと思います。たぶん今日は、はじめの2つの点についてしか考えられないと思うんです。4つの問いとは、 第1番目、呼びかけておらるる方はどなたでしょうか。 第2番目、その呼びかけとは、いかなるものなのでしょうか。 第3番目、呼びかけられてる者は誰?なのでしょうか。 そして4番目とは、その呼びかけはわれわれに対していかなるものなのでしょうか。 第1の質問に対しては、中心人物がイエス様であることからにしても明らかな通り、呼びかけておられる方はまさしく私たちの主イエス様ご自身にほかならない。 今読みました文章を見ると、その中に出てくる動詞を見るとわかるように、イエス様は常に、まずはじめに行動なさり、率先して行動をおこされる方であることがわかります。 マルコの福音書3:13
とあります。またはじめに読みました1章の16節と19節、それから2章の14節では、イエスはご覧になった、イエスはご覧になった、イエスはご覧になった、と3回も書き記されています。 そして1章の17節と20節と、2章14節に3回も、イエス様がお呼びになった、イエスがお呼びになった、イエスがお呼びになった、と出てきます。 もちろんイエス様はまったく個人的にお呼びになりました。ザアカイも、サウロもまったく個人的に主イエス様に呼ばれたように、イエス様も結局まったく個人的にお呼びになられたのです。このことは非常に重要な意味を持つのです。 なぜならイエス様と私、イエス様とあなた、というふうにイエス様と1対1の関係こそ、非常に大切な関係であるからです。 また人間が主を選んだのでなく、主イエス様ご自身が人間をお選びになって、その中に入って関わりを持ってくださったのです。 今日でも人間の力によっては、人間の決定によっては決して救われません。イエス様がわれわれの心の目を開いてくださり、自分の本当の姿とイエス様によって完成された救いとを明らかにしめしてくださらなければほんとに何もなりません。 マタイの福音書11:28
罪人のために、助けを求めている人のために、絶望してる人のために、イエス様はおられます。悔い改めと信仰を通して、主イエス様の現実と救いが明らかになります。 けど、悔い改めと信仰は決して人間からやってくるものではなく、まさに上から与えられる賜物です。それですから信者とは、この贈る物を喜んで受けとった人々であると言えます。 あなたはもうすでに、お受けになりましたでしょうか?それともまだお受けになっていらっしゃらないでしょうか? われわれの人生にとっていったい何が必要なのでしょうか。一番大切なことは、神の子となることです。すなわち救われることです。 そのためには何が必要なのでしょうか。 まず第1に、自分は救われなければならないという必要を知ることです。 第2に、人間的な努力はむなしいということを知ることです。すなわち自分も他人も決して自分自身を救うことはできないということです。すべて人間的な努力は見込みなく、望みなきものです。 聖書が言ってる救いとは、結局罪の問題の解決です。人間の罪、過ち、わがままのゆえに聖なる神の怒りのもとにある人間は、主との平和を持ち、債務が支払われ、罪は赦され、永遠のいのちを持つと聖書は言ってます。 けどこれは、人間や宗教によってではなく、主イエス様によってのみ与えられるのです。なぜならば、イエス様は罪に対する聖なる神の裁きの的になられ、ご自身のきよい尊い血によって債務を支払い、罪を赦してくださったのです。 この真理の事実を心で受け入れ信ずる者は、主なる神ご自身の平和、罪の赦し、永遠のいのちを持つことができるのです。 すべての人間は、自分の力で罪を解決することはできないから、どうしても「イエス様が必要である。」と告白する状態に至らなければなりません。すなわち、「主イエス様よ。私は、駄目です。あなたの身元にまいります。あなたが私のわがままの問題を解決してくださり、私を贖ってくださったことを心から感謝いたします。」 このようにイエス様に向かって言うことのできる人は、幸いです。 もう1回まとめましょう。創造主なる神の子どもとなるためには、2つのことが必要です。第1は、主の言われることを認めることです。次に、提供された罪の赦しを受け入れることです。 けど、主なる神はなんと言ってるなのでしょうか。主は絶対に癒されない罪の病、それはまったく改善の望みがないと言っておられます。けども、イエス様はわれわれの身代わりとなってくださったのです。そしてイエス様が成してくださたことは充分です。 第2、提供された罪の赦し、イエス様ご自身を受け入れることです。 聖書の一番最後、ヨハネの黙示録の22章17節の後半に、次のように書かれています。 ヨハネの黙示録22:17
いのちの水とは、もちろんイエス様による救いの贈り物です。欲しい者は受けるがよいと書かれていますけど、結局欲しがってるかどうかが問題です。欲すればそれを受けるにちがいない。欲しいと思わなければ、将来は真っ暗闇です。 イエス様は、永遠のいのちを与えるために決して強制するようなことはなさいません。欲しい者は受けると約束されています。受ける者は持つ。 神との平和を得、罪の赦し受け、主なる神の子どもとされた喜びを持ち、永遠のいのちを持つことができるのです。 イエス様の呼びかけとは結局、永遠の救いを受けるための呼びかけであります。そして前に話したように、もう1つの呼びかけとはいかなるものなのでしょうか。すなわち弟子となるための呼びかけです。 この、イエス様の呼びかけとはいったい何を意味してるなのでしょうか。私たちは救われるために救われてるのではなく、用いられるため、仕えるために救われたということです。 まだ救われていない人も救いたい、という切なる思いが欠けてる場合には、その人の信仰は非常に疑わしいものです。主イエス様は、救いを受け入れるように重荷をおろしてあげようと呼びかけてくださったのです。そして呼びかけられた後で、ご自分に仕えるように、従うようにと呼びかけていてくださったのです。 けど、イエス様に仕えるということはいったい何を意味してるなのでしょうか。それは、あれこれを行なうということではなく、ただイエス様に従っていくことを意味してるのです。 けどもイエス様に従っていくこととは、どういうことなのでしょうか。イエス様についていくこととは、本当は大変なことです。すなわち自分自身を否定すること、自分自身を捨てることを意味してるのです。 マタイの福音書の中で、イエス様は当時の弟子たちに次のように言われました。 マタイの福音書16:24-25
損したくない、失いたくないと、誰でも考えるなのではないでしょうか。もちろんここで、いのちを救おうと思う者はそれを失いと記されています。原語を見ると、ここで「いのち」ではなく、「たましい」となってるんです。 ほんとは全然違うことなんです。自分のたましいを救おうと思う、ということは自分勝手な道を歩んで行くことを意味してるのです。 いわゆるたましいの働きは、まず第1に考えること、第2に感じること、第3に欲することです。従って自分自身を否定するということは、自分の考え、自分の感情、自分の意思を支配させないことです。 それに対して、たましいを失うということは、自分自身の意思を結局心の座から降ろし、イエス様をそこにおいて第1の座につけることです。これがなければ決して、従って行くことはできません。 イエス様についていくこととは、自分自身を否定することであり、自分自身を捨てることです。けどもそれだけじゃない。自分自身を憎むことを書かれてます。 ルカの福音書の14章の26節27節を見ると、憎むという言葉までも、はっきり出てきます。 ルカの福音書14:26-27
前に話したように、救われるために、別にイエス様に従わなくてもいいよ。救われるために人間は何にもできません。 けどもイエス様の弟子になりたいと思えば、やっぱり条件があります。もちろんイエス様は強制なさいません。「わたしについて来たいと思うなら・・・」、来たくなければけっこうよ。自分を憎むこととは、自分自身に対して信用をおかないということがどうしても必要です。 自身に満ちた態度が駄目にならないと、イエス様に従うことはできません。イエス様なしには一歩も進むことができないというふうにならなければならない。 結局われわれの模範とは、もちろん人間ではなくイエス様です。このイエス様とは、福音書の中で何回も何回も驚くべきことを明らかにしたのです。 「わたしは自分の力ではどうすることもできません。」とイエス様ははっきり言われたのです。 イエス様の思いだけを大切にしないと、妨げになります。ところが「自分自身を信用しないどころか、自分自身を憎まなければ、わたしに従うことはできない」、とイエス様ははっきり言われたのです。 いったいどうして、聖書は「憎む」というような非常に厳しい言葉を使ってるなのでしょうか。パウロの答えは明確です。 ローマ人への手紙7:18
と、彼は正直に書いたのです。善がいないと悪しかないことになります。 よく引用されるイザヤ書の55章の8節のみことばも非常に大切にすべき言葉です。そして覚えるべきなのは、この言葉はいわゆる主を知らない人々に書かれているものではない。一度提供された救いを自分のものとした人々に書かれた言葉です。 イザヤ書55:8-9
意味は「全然違う。」 (テープ A面 → B面) けどイエス様は1回も同情したことがない。1回も人間のわがままを通したことがないお方です。 マタイの福音書16:21-23
ペテロがイエス様を信じていたにもかかわらず、イエス様から十字架を取り除こうとした時にイエス様は、「悪魔『サタン』よ。引き下がれ。」と言われたのです。なぜそんなことになったなのでしょうか。 その時ペテロは、ほんとの意味での弟子ではなかったからです。うわべだけ、一度イエス様に従ったんです。けども本当の意味での弟子ではなかったのです。 ペテロの目的、またペテロの動機は別に悪くなかったよ。けどペテロが人間的に考えて、人間的に行動したゆえ、イエス様は「サタンよ。」と厳しい言葉を発せられたのです。 すべてのことにおいて、私の思いではなく主の御旨が行なわれますようにという思いを持って、行動しなければならないのです。 自分の思いを捨てて、主の御心だけを大切にすることがどうしても必要です。マタイの福音書26章の39節と42節に次のように書かれています。 マタイの福音書26:39、42
イエス様に従うことは、毎日自分の意思と自分の思いとを主に明け渡すことを意味してるのです。 さらに、ここでま自分自身を憎むということだけでなく、自分の家族をも憎まなければならないと記されてることに注意しましょう。ここで自分の家族を憎むということは、本当に自分の家族を無視して、全くかえりみないということを意味してるなのでしょうか。 当たり前なことですけど、私たちは一つの問題について考えると、聖書から適当に1箇所を選んで、こう書いてあるなのではないかという態度とることは非常に危ないことです。何があっても、聖書全体はなんと言ってるかと思うべきです。 言うまでもなく主は、人間一人一人の救いよりも、全家族の救いを心から願っておられます。そうすると家族を憎むとはいったい何を意味してるなのでしょうか。 一つの答えとは、パウロがテモテに書いた言葉なのではないでしょうか。テモテへの手紙第Iの5章8節。どうして彼はそれを書いたかと言いますと、もちろん必要だったからです。 テモテへの手紙第I、5:8
この言葉と前の言葉とは、一見したところ全く正反対のことを言ってるように見えるかもしれない。聖書ははっきりと、私たちが家族を大切にし、尊敬しなければならないと言ってます。 しかしながら、それと同時に私たちは人間に対してよりも、主に対してより忠実に従うべきであると聖書は言ってるのです。主また、主のみことばを第1の座につける者は、必ず家族を大切にしてます。けど家族を第1の座につける者は、主を否定するようになります。 マタイの福音書の10章の中で、イエス様は次のように言われました。 マタイの福音書10:34-38
家族が救われることを望む者は、家族を捨てるべきであると聖書は言ってます。あいまいな態度と妥協によっては救いが成就しません。 もしあなたが家族の救いを真剣に望むなら、100%主の側に立たなければなりません。すなわちイエス様に従うということは、自分自身および家族を否定し、憎み、主イエス様を大事にすることになります。 妥協のない態度とると、主はあふるるばかり祝福してくださり、家族も約束通りにまちがいなく導かれ、救わるるようになります。 主イエスを信じなさい。主の弟子となりなさい、とも含まれています。そうすると結果として、あなただけではなく家族も導かれ、救わるるようになります。 |