引用聖句:マルコの福音書5章24節-34節
世界中で一番大切、一番必要なのは心の平和と安全なのではないかと思います。 今日、学ぼうとする長血をわずらっていた女に欠けていたものは、やっぱり、心の平和と安全だったのではないかと思うのです。けど、イエス様との出会いによって、完全な平和と安全を与えられたのです。 イエス様は彼女になんと言ったかと言いますと、「安心して帰りなさい。」「病気にかからず、すこやかでいなさい。」 このところで、主の力を自分で体験する必要性が強調されています。そして、主の力を実際に体験した人間の例がここに挙げられているのではないかと思います。 彼女は、後でなんと言ったかと言いますと「イエス様とは、私にとってすべてのすべてです。」、イエス様との出会いに彼女の人生は変えられました。 今日、ちょっと3つの事柄についてだけ考えてみようと思います。 1:彼女の状態について。彼女の状態は慰めのない状態でした。 2:主の力を体験する大切さについて。彼女は、主の力を体験的に知るようになり、大いに喜ぶ者となりました。 3:主の声を聞く大切さ。主の声を聞いた結果は、病いが完全に癒されたということです。 まず第一に、望み無く慰めもない彼女の状態について、ちょっと考えてみましょう。 おそらくそれまでの彼女の人生がどのようなものであったか、おおよそ見当がつくことと思います。すなわち病気の苦しみ、失望、また心の奥底にある悩みなどです。しかも彼女は12年間も患っており、いかなる医者もどうすることもできませんでした。 この12年間、彼女にとって、苦しみと悩みに満ちた連続でした。医者も、お金も、どうすることもできなかったために、彼女は全く失望してしまいました。むしろ反対に医者によって、かえってますます悪くなってしまったということです。 その結果、彼女は単に失望しただけではなく貧乏になってしまいました。彼女は、持ち物をみんな費やしたと聖書は言っているのです。 全部費やしたにもかかわらず、病気は治らなかった。彼女は全くみすぼらしい状態になり、人々からは遠ざかれ、全く孤独な人になってしまった。 旧約聖書の律法によると、血の漏出のある女は汚れた不浄の者とされ、その女と交わることは禁止されていました。レビ記の15章の中にいろいろなことが書かれています。見てみましょうかね。 レビ記15:25-27
けどイエス様は、この律法ではなくて、ご自身の十字架を目の前に見ておられました。この十字架において、あらゆる悩み、あらゆる苦しみ、あらゆる病が担われたのです。 そのためにイエス様は、長血の女を遠ざけることなく近づかれたのです。受け入れたということです。おそらく彼女はその時まで、イエス様の奇蹟のことを聞いたに違いない。イエス様だったら、なんでもできる。イエス様は一回も手遅れだと言ったことがない。そのために彼女は、イエス様が自分の病を癒す、完全に癒すことができると確信したのです。 そして、イエス様と出会う幸いな時を心から待ち望みました。彼女は、後ろからイエス様の御衣を触りました。どうしてであるかと言いますと、試験的にやっちゃいましょうではでなく、御衣に触れば治して頂けると彼女は確信したのです。これこそが信仰なのではないでしょうか。 ちょっと考えられない。彼女は、医者などと違って、イエス様は完全に自分の病を癒すことができる。そのことになんの疑いも持っていなかったのです。 彼女はただ、イエス様に触りたいという強い願いを持っていました。彼女は、イエス様に触れば、イエス様の偉大な力を体験することができるということを確信したのです。 その時、イエス様の周囲には大勢の群衆がいたために、イエス様に近づくことはちょっとたいへんでした。簡単ではなかった。でも、彼女の信仰がそれを可能にしたのです。 いかなるものも、信仰を妨げることができない。彼女は、イエス様に触ったとき、実際にイエス様の力を体験しました。 イエス様の力を体験して、彼女の血の元がすぐに渇いたとわかったのです。決して、長い時間がかかって少しづつ、ゆっくりと癒されたのではない。一瞬にして癒されました。 イエス様は、もちろんすぐに自分の力が出て行ったことに気がつかれました。もちろん、イエス様の力が減ったり、なくなったりしたのではありません。力が働いたことを感じられました。 その時、癒された彼女は、誰にも気がつかれないように忍び足でその場を去ろうとしたでしょう。けれども、そのままで帰ったとしたら、それは彼女にとって大きな損失だったでしょう。 イエス様は、ただ単に自分の力を体験するだけではなくて、本当に出会うことを望んでおられました。意味は、贈り物よりも、その送った贈り主の方が遙かに大切です。 結局、イエス様を知ること、よりよく知ることが、一時的な問題の解決よりもずっと大切です。そのためにイエス様は、来たのです。 「誰が私の着物に触ったのですか。」、疑いもなくその時、彼女は恐れおののいたことでしょう。 彼女はイエス様の力を信じていましたが、今や、イエス様の人格、イエス様ご自身を体験的に知る必要があったのです。なぜならば、もっとも大切なことはそれなのです。 彼女は、イエス様に対してとった態度や行動を初めから見てみると、はじめと後とでは、著しい対称を見せていることがわかるのではないでしょうか。 初めは、自分自身に言い聞かせていた女が、今や、イエス様にすべてありのままを申し上げました。 初めは、後ろから御衣に触った彼女が、今や、イエス様お御前にひれ伏しているのです。初めは、恐れおののいていた彼女が、今やイエス様の愛を全身的に受け入れています。 その時、イエス様は彼女に叱ったり、厳しく戒めたり、非難したり咎めたりすることなく愛を持って、「娘よ。」と言ったのです。原語を見ると、「わが娘よ。」となっているのです。全く個人的な愛の表現です。 いつイエス様は、このような御言葉を彼女にかけたなのでしょうか。それは、彼女が、イエス様に悩み苦しみを告白し、すべてありのままを申し上げた後のことです。 私たちもイエス様から愛に満ちた御言葉、自由を得させる御言葉を聞きたいと思うなら、正直にすべてありのままを申し上げるべきです。 結局、ダビデの経験は、我々の経験となるべきなのではないでしょうか。 彼の祈りは、大部分知ってる祈りなんですけど、もう一度読みましょう。聖書のちょうど真ん中になります。詩篇の32篇。 パウロの、罪を赦された喜びも知ろうと思えば、詩篇の32篇と51篇読むべきではないかと思うのですね。 詩篇32:3
あまり働かなかったのに疲れたと言ったのです。もちろん肉体的ではない。精神的に疲れ果ててしまったのです。どうして? 詩篇32:4-5
主に悩み苦しみを打ち明け、自分のわがまま過ちを告白するならば、今日でも、主の御言葉を聞くことができるのです。 マルコの福音書5:34
日本語の聖書は、「直した」になっていますが、原語を見ると「救った」になっています。 体の癒しは確かに尊いものです。大切でありましょうけど、まことの救いとはもっともっとすばらしいものであります。 「安心して帰りなさい。病気にかからず、すこやかでいなさい。」ほかの箇所を見ても、似ている箇所が聖書の中にいっぱいあります。 マタイの福音書9:2
ここでは、本人の信仰ではなく「彼ら」。彼を運んだ連中の信仰を見て、中風の人に「赦された。」と言われた。 周りの人の信仰をも大切です。もし、我々のために誰も心配しないで、祈らなかったら、我々は救われなかったでしょう。なぜなら、主はいつも祈りの答えとして働いていてくださるからです。 イザヤ書とは、旧約聖書の福音書と呼ばれているものです。 イザヤ書43:1
ヤコブの代わりに、自分の名前を言ってもいいですけど。主は、個人個人を大切にするお方ですから、単数形になっていますけど、意味は複数形でしょう。 なぜなら、ある人々を大切にして、他の人を大切にしないと言う気持ちを知らない。みんなイエス様にとって大切です。 人間、ひとりひとりの魂は主にとって全世界の財産よりも大切なものです。 イザヤ書43:25
永久に忘れます。人間にはできません。主は、私たちが告白した罪を忘れます。 はじめは、この長血の女は、健康、癒し、助けだけを求めたでしょう。そしてイエス様に触ることによって、完全な癒しを確かに体験しました。 もはや、別の医者に見てもらう必要はなかった。いまや、あらゆる失望、落胆から解放されました。新しい力と喜びが彼女を満たすようになりました。 彼女はそのようにして、求めたことが満たされたわけですけど、イエス様は決してそれで満足なさいませんでした。 イエス様は、私たちが考えているよりもはるかに多くのものを与えようとしておられるのです。イエス様は、ご自分を深く体験的に知ることを、望んでおられます。そのことだけが、本当の幸せを意味するからです。 12年間も長血を患った彼女にとって、病が癒されたということは、筆舌しがたい喜び、幸せでした。でも、イエス様はそれ以上のことを望んでおられたのです。 肉体の健康のみならず、心の平安と安全を、すなわち心の病の癒しを与えたいのです。そして、心の平安と安全は、イエス様との出会い、イエス様を体験的に知ることによってのみ与えられます。 私たちは、イエス様にすべてをありのままを申し上げて、罪が赦された時にはじめて、心の平安が与えられます。 旧約聖書のサムエル書の1章につぎのような箇所があります。 サムエル記第I、1:17
私たちの求める願いはなんでしょうか。イエス様も同じように「安心して行きなさい。私があなたの願ったその願いをかなえてくださるように。」とおっしゃいました。 けど、それは、イエス様を体験的に知り、債務が支払われ、罪が赦された時に初めて成就されます。 集会に来て、ただ聞くだけではなく、イエス様ご自身から新しくされ、主の力を頂かなければならない。私たちは、イエス様の力を自分のものとすることができるし、自分のものとしなかれば立ち上がれないのではないでしょうか。30節でしたね。 マルコの福音書5:30
力が働いた。 パウロは、ローマ人への手紙の中で告白しました。福音は神の力です。単なる教えじゃない。 我々にとって福音は、聖書の御言葉は、単なる教えなのでしょうか。それとも力でしょうか。それとも、ただ決まって読む書物に過ぎないのでしょうか。 パウロは、テモテに対して書いたのです。 テモテへの手紙第II、2:1
弱くなってもいいなのではない。強くなりなさい。キリストにある恵みによって。 エペソ人への手紙3:16
これらの御言葉を、私たちはよく知っている。けれどもこの御言葉は、自分のものになっているのでしょうか。私たちの命となっているのでしょうか。 私たちは、イエス様の力について語るだけじゃなくて、主から力を頂く。悪の霊が恐れて逃げるまでに、なっているのでしょうか。 パウロはひざまづき、主に訴え、主の力が信ずる者ひとりひとりのものとなることができるように祈り続けました。 彼の祈りを、読みましょうか。パウロはもちろん人を納得させよう、そう言う気持ちを持っていなかったようです。なぜならば、人間によって納得させられた人の信仰とはたいしたものじゃないからです。 イエス様を紹介してすぐに手を引いたのです。イエス様、今度あなたの番です。よろしく。 けれども救われた人々のために、パウロは悩みました。苦しみました。だから、彼らのために祈りました。 エペソ人への手紙1:15-23
本当にすごい祈りです。3章にもまた別の祈りが出てきますね。 エペソ人への手紙3:14-21
こういうふうにパウロは、もうすでに救いの恵みに預かるようになった人々のために夜昼、祈り続けたのです。 主を仰ぎ見ること、主に頼り続けること、これこそが大切です。だからイザヤは書いたのです。 イザヤ書40:31
けれども今日、主の力はどこに見られるのでしょうか。 パウロは、愛弟子であるテモテにちょっと驚くべき言葉を書いたことがあります。 テモテへの手紙第II、3:5
ちょっと強い言葉です。そうしないと伝染のようになる。周りの人々が毒されるからです。 前の訳でしたかね。信心深い様子をしながらその実を捨てる者となるとあるのです。 口語訳、テモテへの手紙第II、3:5
原語では、力を捨てる者という意味になっています。今日、多くの信じる者がこの状態になっていないでしょうか。 多くの人は、習慣的に聖書を読む、習慣的に祈りをするけれども、力を失うであろうとパウロは言っています。 信心深いだけでは何もならない。内に力を宿しているかどうかが問題です。 イエス様の力は我々の内に現れ、我々を通して現されるということを堅く信じているのでしょうか。 イエス様は素晴らしいことを約束してくださいました。ヨハネの福音書4章14節です。めちゃくちゃな生活を送った女性に言われた言葉です。 彼女は忙しかった。五回も結婚して、五回も離婚して...それでも満足はなかったのです。彼女にイエス様は言われました。 ヨハネの福音書4:14
私たちは、これを自分のものとしているのでしょうか。あるいは、自分にはできないと思うのでしょうか。 イエス様は、当時の人々に言われました。 ヨハネの福音書8:36
私たちは、このような御言葉を本当に信じているのでしょうか。または、これは私にはできそうもないことだと思うのでしょうか。 イエス様は、いろいろなことを経験した弟子達に言われたことがあります。 ルカの福音書10:19
私たちは、この御言葉を確信し、また救われていない家族の人々、求道中の友達の故に、すでに勝利が与えられていることを確信し、喜びの賛美をあげているのでしょうか。 イエス様は、長血を患った女が衣に触ったときに、自分から力が出ていたことに気がつかれました。 我々も、女のようにイエス様の力を受けることを望んでおられます。 イエス様は、我々の生活に力を与えることができるのでしょうか。ひとつの大切な質問があります。御言葉は、福音は、いかにして私たちの力となることができるのでしょう? ひとつの答えは、御言葉を食べることによってです。勉強すること、わかることではありません。食べることとは、自分のものにすることです。書かれているから、約束されているから、考えられないけど、ぴんとこないけど関係ない、主の言葉ですから。 エレミヤという男は、私は御言葉を食べたよと告白しました。 エレミヤ書15:16
このエレミヤという男は、人間的に考えれば本当にかわいそうな男でした。若い時、呼ばれましたし救われました。そして、主は私はあなたを使いたい、あなたを用いたいとおっしゃいました。 そしてたいへんなことになる。あなたは、私の言葉を伝えるが誰も聞く耳を持っていない。あなたの奉仕とは、人間的に考えれば無駄です。実もない。確かにエレミヤは、ずっと批判されたのです。 当時のイスラエルの人々とは現代人と似ていました。一時的な問題を解決してもらいたい。神様、助けてくれ。けども、自分の思いではなく御心だけがなるようにと言う態度をとる人がいないと、ちょっと問題です。 エレミヤは刑務所にも入るようになってしまったし、もう徹底的に憎まれた男でした。けれども彼も喜んだのです。どうして?今の箇所ですね。エレミヤ書15章16節です。 御言葉を捜し、「主よ語ってください、聞いています。」と言う態度をとったから。見つけ出された言葉を理解したではないでしょう。食べたのです。 結果は、「あなたのみことばは、私にとって楽しみとなり、心の喜びとなりました。」 モーセもよく、イスラエルの民に似ている言葉を言ったことがあります。「御言葉こそ、汝の命なり。」 イエス様は、「わたしの言葉は、命、そのものである。わたしこそ命のパンそのものです。わたしを食べる者は、永遠に生きる。」 自分は、どうしてそんなに信仰がだめになってしまったとか、疑い怪しむ人がいます。その理由は、霊の糧を食べていないから。主の御言葉を自分のものにしないからです。 聖書は何回も、できるだけたくさん読まない人は、信ずる者にとって一番損なことです。 救われるために、別に聖書を勉強しなくていい。ただ正直になり、憐れんで下さい、赦してくださいと言う態度をとればいいけど、救われてから、御言葉を食べないと、祈りがとまり、主の御心を知ることができません。 人の言葉に聞き従うのではなく、主の御言葉に聞き従うことが大切です。我々にとって大切なのは、ただイエス様が与えられた御言葉で、その御言葉を読むことです。御言葉を読むことが、我々の一番好きな仕事のひとつにならなければいけないのではないでしょうか。 福音は、聖書の御言葉は、いかにして我々の力となることができるのでしょうか。今の一番目の答えは、御言葉を理解することによってではなく、御言葉を食べることによってです。二番目は、自分の意見を捨てることによってです。 我々の考え、私たちの外面を繕った意見のために、イエス様がその働きを妨げられる状態がたびたびあるのではないでしょうか。 自分がこうだと思い込んで、その意見を離さないでいると、ちょうど牢屋に入っているようなもので、間違いを起こしやすいものです。 イエス様の弟子達の場合もそうだったでしょう。彼らはいろいろなことを、イエス様よりもよく知っていたようです。彼らは、そう思ったのです。 マルコの福音書5:30
イエス様はどうして聞いたかと言うと、わからなかったからじゃない。弟子達は、言いました。。 マルコの福音書5:31-32
イエス様は、誰かが信仰をもって自分の衣に手を触れ、自分の体から力が出て行ったのを、もちろん感じました。 けれども弟子達は、イエス様に、そんなことはないよ、結局、自分の意見を言い張ったのです。我々も、弟子達のようなものではないでしょうか。 もし、イエス様が、「信ぜよ、そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」とおっしゃり、また、「私に来る者は、その人から生ける川が流れる。」と約束された時、私たちは自らの経験で、「そんなことはあり得ない。」、自分の意見を言い張るでしょうか。 または、この約束を素直に信じて受け入れ、感謝するなのでしょうか。 イエス様は、自らの意見を言い張った弟子たちには、御顔を向けませんでした。イエス様は、ただ信仰によってご自身に触れた女だけを捜し求めました。 私たちは、イエス様によって、しっかりと握っている自らの考えから解放して頂きたいものなのではないでしょうか。御霊は、イエス様の御言葉を信じ、受け入れようとしない人からは、離れてしまいます。 イエス様は、ひしめく群衆の中で女に親しく語りかけました。ほかの者は、誰もそこにいないかのように女に話されました。イエス様は、女に話されたように私たちはどんなにひしめく群衆の中にいても、家にいても、学校にいても、電車の中にいても、親しく話しすることのできるお方です。 福音は、神の御言葉である聖書は、いかにして我々の力になることができるなのでしょうか?答えは、一番目、御言葉を食べることによって。二番目は、自分の意見を捨てることによってです。もうひとつ、最後は、信仰の決断によってです。 もう一度、長血を患った女を見ましょう。女は、主イエス様のことを聞いた時に心を動かされ、「イエス様の所へ行きたい。イエス様の所へ行きたい。」と、なにものかによって動かされました。イエス様の所へ行ったのです。 聖書を研究し、イエス様について知ることは、さほど自らを益しないでしょう。イエス様ご自身から聞いた言葉こそ、我々の力となります。もし、私たちが、イエス様ご自身から御言葉を聞くとき、あの女のように、信仰の決断をすることができます。 マルコの福音書5:27-28
これは、本当の信仰ではないでしょうか。女は思ったことを生かしました。その時癒されたのです。主の言葉を聞き、信仰の決断をするなら、昔のように今日でも主の力が我々の命に現れます。 そのほかの何ものによっても、主の力を経験することはできません。できたとしても、せいぜい信心深い様子をしながらの状態までしか、達することしかできない。 いかなる環境で、あの女は信仰の決断をしたのでしょうか。前に読みました箇所です。25節。 マルコの福音書5:25-26
彼女は絶望的な状態にありました。12年間も病で倒れていました。しかも、その病は治らない病でした。 この病気にかかると、掟によって、他の人との交わりを断たれ、一人でいないといけないことになっていましたから、彼女は本当に孤独でした。 それに加えて、この女はいろいろな医者を変えましたが、騙され、持ち物も売り払い、望みのない状態に追い込まれていました。 もし、あなたが生活の破綻を来たし、この女のように、どんなに努力してもだんだん悪くなるような状態だったら、かえってそれを心から喜びたいと思うのです。 この女は、ローマ人への手紙7章に比べるのに、ちょうど良い例なのではないでしょうか。 もちろん、ずっと前にイエス様に出会って、イエス様によって恵みに預かるようになって、そしてずっとイエス様に仕えたパウロの告白です。 ローマ人への手紙7:18-19
ローマ人への手紙7:24
もし私たちが、この状態にまで導かれているなら、次の段階として、マルコの福音書5章29節に女が経験したのと同じ経験をすることができるのです。 マルコの福音書5:29
またパウロは、ローマ人への手紙8章1節、2節で、これを自分のものとすることができると語っています。 ローマ人への手紙8:1-2
これは、単なる理論ではなくて、事実起こったことです。イエス様の尊い血の力を体験したひとりの人の証しです。この力は、我々ひとりひとりのために備えられています。私たちはそれを、必要としてるか。 女は、イエス様の力を身に受けた後、癒された者として主をひれ伏し拝みました。女は、一番低い所に自分の身を置きました。御霊の目的は、私たちを塵の中にひれ伏すまでに砕くことです。 悪魔は、人を上に押し上げます。おだてます。 マルコの福音書5:33
低くへりくだるほど我々は、ありのままの姿になります。高ぶる人は、自分自身の何も知っていません。従って、イエス様にありのままを申し上げることもできません。弱い病気の女が、力に満ちた救い主に触れました。その途端に病は、癒されました。 信仰を持ってイエス様を見た瞬間に、救いと癒しと、元気が与えられました。 最後に、なぜヤイロの娘のことと長血の女のことと、一緒に記されているかについてちょっとだけ考えましょう。 前にも話したように、失望落胆したヤイロという男が自分の娘の所に行く途中で、目の前に、長血の女がイエス様に癒されたことによって、力づけられたことが必要な理由だったでしょう。けれども、それと同時に将来に対する預言的な意味が含まれていることに注意しましょう。 ちょうど、イエス様が死んだヤイロの娘を甦らせるために行かれたと同じように、イエス様は、イスラエルの民の将来、イスラエルの民の回復を思っておられるのです。 イエス様がヤイロの娘のいる目的地に着く途中で、長血の女が癒されなければならないと言う出来ことに遭遇されました。その時も、ヤイロの娘を癒すと言う目的を見失うことなく、長血の女を癒し、愛のみことばを与えられたのです。 長血の女と同じように、イスラエルの民を将来、回復するという究極的な目的を持っておられるのです。 イスラエルの民は、1948年5月14日、独立することができ一つの独立国になることができたのです。振り返って見ると、考えられない奇蹟でした。 将来、イスラエルは世界の中心になるはずです。けれども、今に至るまでの時代は、いわゆる恵みの時と呼ばれています。全く、疲れ果て、砕かれ、イエス様に罪を告白し、すべてありのままを申し上げる者は、誰でも主の恵みを体験的に知ることができます。 今は、恵みの時である。そう聖書は言っています。主は、すべての者に対して恵みを与えてくださいます。 与えておられていますけど、やがて、イエス様がご自分を信じる者たちを引き上げて下さると、その時、イスラエルの民は世界の中心になります。 その時、エレミヤ書の8章21節、22節の御言葉が、成就されます。 エレミヤ書8:21-22
わが民の娘は癒されます。今の恵みの時には、完全に救うことができます。 罪を言い表して、これを離れる者は、今日憐れみを受けます。どうか、心を頑なにしないで、主の招きを素直に、お受け下さい。ためらわずに、今すぐイエス様の招きに従いましょう。 喜べ、立て、イエス様が呼んでおられるのです。 |