引用聖句:ガラテヤ人への手紙2章20節
イエス様を信じる者にとって、最も大切な箇所は今読んでもらった箇所じゃないかと思います。今日の主題は「主イエス様に喜ばれる人生の秘訣」であります。 今読んでもらいましたガラテヤ人への手紙2章20節の中で、パウロは7つの根本的な真理を証ししています。 第1番目、信じる者の人生は、全く新たなる歩みである 第2番目、信じる者の人生は、死ぬべきからだでもっての歩みである 第3番目、信じる者の人生は、絶えざる勝利の歩みである 第4番目、信じる者の人生は、信仰の歩みである パウロは、これら4つの事実を述べた後で、主に喜ばれる人生の秘訣を明らかにしています。 第5番目の真理として挙げられるべきものは、主イエス様が私たちのために、ご自身のいのちを捧げてくださったということであり、 第6は、イエス様が私たちから我々の古いいのちを取ってくださったということであり、そして 第7は、イエス様がご自分のいのちを私たちの内に生きておられるということです。 そこで、この大切な事実についてもう少し詳しく考えてみたいと思います。 パウロは、この言葉を証しとして書いたのです。やっぱり彼は、嬉しくて嬉しくてしょうがなかったのです。「私はキリストとともに十字架につけられました。」、もうアウトです。私はもう大切じゃない。もうつけられた。 「もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。」 昔のパウロのことを考えた場合、やっぱり奇跡そのものです。「私のためにご自身をお捨てになった方、私を愛していてくださるお方」と彼は喜びをもって告白することができたのです。 パウロは、このみことばの一節でもって、個人的な証しをしています。 2,000年以来この証しによって、あらゆる国の人々が祝福されたのであり、今日も臨在している主は、今もなおこのみことばを通して、我々をも祝福なさりたいと思っておられます。 多くの人にとってこのみことばは、未解決の奥義であります。というのは、パウロは、「自分は十字架につけられて死んだ」と言っているのに、また同時に彼が生きていることを強調しています。 人はどうして死ぬことと、生きていることとを同時にできるのでしょうか。パウロが証ししている最初の真理は、次のことです。すなわちその第1の真理として挙げられていることは、先ほど申しあげましたように、信者の人生が全く新たなる人生であるということです。 今日、信じる者の人生というものは、以前の人生とは違って、教会に行き、聖書をあちこち読み、より良い人間になろうと努力するという具合に、変わるものだと思っている人々が確かにいます。けど、今日教会にはこのような、いわゆるヒューマニストたちが大勢いるでしょう。 彼らは、自分はクリスチャンであると自称し、イエス様についてたくさんのことを知っておりますけど、一度もイエス様に出会ったことがなく、したがってイエス様を個人的に知ることもないのです。ついでに申しあげるならば、こうした理由から今日の組織されたキリスト教と関係を持ったり、そうした教会の会員になることは、真のキリスト者とは無縁のものであるということです。 神のみことばである聖書は、真の信者の人生が全く新たなる人生であるということを、はっきりと証ししています。すなわちそれは、新しく生まれ変わることによって、上から与えられるいのちなのです。 イエス様は、新しく生まれ変わることの必要性をきわめて明確に指摘しています。有名なヨハネの福音書3章3節「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」とイエス様は当時のある立派な聖書学者に言われました。 この回心は、人間の努力の結果ではなく、もっぱら聖霊の成してくださる御業です。 聖霊の働きを通して、自分に人生には罪と債務があるということを、そしてこの罪と債務は贖われなければならないということを、知るようになりました。それから、どうしようもない者として、イエス様のところに行き、主を自分たちの人生の中に受け入れたのです。 しかし、イエス様ご自身は、永遠のいのちそのものです。ですからイエス様を自分の内に受け入れる者は、そのことによって、新しいいのち、主なる神のいのち、永遠のいのちを持っているのです。 救われるということは、古きいのちが変えられたり、改正されたり新しく造られることを意味するのではなく、私たちが全く新たなるいのちを得ることを意味しているのです。 ペテロは次のように言ったのです。「主イエスを受け入れた者は、誰でも神のご性質にあずかる者だ」とあります。 今まで自分の古い罪の性質に支配され、がんじがらめになった者、罪の奴隷となっていた者は、今や神のご性質にあずかる者となっている。 別のことばで表現するならば、パウロは「あなたがたは、キリストをその身に着たのです」と言ったのです。ガラテヤ人への手紙3章27節です。 パウロは「私はキリストとともに十字架につけられました」と言っています。それによって、彼は自分の今までの人生を指摘しているのです。 すなわち彼は、真面目一徹であり、最高の教養を身につけ、聖書に精通しており、道徳的に最高の生活を送り、神に喜ばれる願いを持っていたのです。しかし、実際はどうかと言いますと、彼は全く盲目でした。 彼は、ナザレのイエスが人を惑わす者、偽る者、神を否定する者だと思いこんでしまいました。彼は、救われイエス様を信じたすべての人を迫害しました。けど、よみがえられたイエス様は、彼に出会いました。その瞬間、彼は自分が今まで考えていたことは、間違っていたことを、また今までの歩んだ道も間違った道であったことを知りました。 しかし、パウロはそのことを正直に告白することができるほど、正直な男でした。 パウロは降参し、イエス様を自分の内に受け入れました。古きいのちは十字架につけられ、債務は帳消しにされ、罪は赦され、贖われたのです。 パウロは自分の経験したことを次のように書きしるしています。 コリント人への手紙第II、5:17
新しく造られた者とは、全く新たなるいのち、すなわち主イエス様のいのちのことであり、永遠のいのちを意味しています。 第2の真理は、信じる者の人生は、肉の内にある人生であるということです。 主なる神から与えられたこの新たなるいのちは、私たちのからだを通して、すなわち日常生活を通して明らかにされるべきです。この体この世において明らかにされるべきものとは、主なる神のご性質が、古き罪の性質よりも強くなることなのです。 肉にある人生は、試練、苦しみ、悩み、痛みをもたらします。けど、自分自身に対する自分の権利を放棄する準備のできている者は、神の力、すなわち守ってくださり、活力を与えてくださり、高めてくださる、主なる神の力を経験します。 第3の真理は、信じる者の人生は、絶えざる勝利の人生であるということです。 私たちは、このガラテヤ人への手紙2章20節を読むと、勝利の喜びを感じることができます。しかし、非常に多くの人々の人生は、失望、落胆、失敗によって特徴づけられているのではないでしょうか。 けど、イエス様のいのちは、いかなる失望も落胆も失敗も知りません。それは勝利のいのちなのですから。この克服しているいのち、勝利のいのちは、私たちのために備えられ、提供されています。パウロは、このいのちが実際にどのようなものであるか、我々にはっきり告白しています。 コリント人への手紙第II、4:7-11
第4の真理は、信じる者の人生は、信仰の人生であるということです。 多くの人々の問題は、彼らが信じたいと思わないことです。信じるかどうかそれは別です。信じたいかどうかが問題です。信じたいと思えば必ず、信仰の創始者であるイエス様が、喜んで我々の持っていない信仰を与えていてくださるのです。 信仰なしには主に喜ばれる人生を送ることも不可能です。ですから聖書は次のように言われています。ヘブル人への手紙3章、このヘブル人への手紙の著者は、これはもちろん未信者じゃなくて救われた人々に書かれたことばです。 ヘブル人への手紙3:12
信じる者の人生は、信仰の人生であり、ということはこれらのことからも明らかです。信仰の対象はもちろんイエス様です。信仰の土台は神のみことばである聖書です。 パウロは次のように証ししています。「私は、神の御子を信じる信仰によって生きています。」と。 信仰とは、何を意味しているのでしょうか。主なる神の約束を真理として認め、信頼することです。私は意識してみことばに頼り、主なる神が仰ることを信じ、その上でそれに基づいて主の言われたとおり行動します。 私は幼子のように信じることができます。なぜなら、主なる神は偽ることがおできにならないお方であるからです。約束されているからもう決まり、解かっても解からなくても全く関係ない。 信じる者は、本当に救われた者の人生は、今考えたように全く新たなるいのちであり、死ぬべきからだでもっての歩みであり、絶えざる勝利の生活であり、そして信仰の生活です。 このような人生は、主なる神に喜ばれる人生です。しかし、私たちはどうすれば、このような人生を送ることができるのでしょうかという問いが表れてきます。 パウロは、3つの事実を指摘して、それとともにその秘訣、奥義を我々に示しています。 まず一つの事実は、イエス様が我々のためにご自分のいのちを捧げてくださったということです。 それからイエス様が、私たちから古いいのちを取り去ってくださったという、別の表現をすれば、私たちを我々の古い性質から解放してくださったということであり、もう一つの真理および事実は、主イエス様がすなわちイエス様のいのちが、我々の内に生きておられるということです。 生ける主なる神は、ここで御子すなわちイエス様について、そしてまたあらゆるキリスト者について、3つのことを言っておられます。 本当のキリスト者は、誰でもこれらの3つの事実を信じています。なぜなら主なる神は、それらを真理として証しし、嘘偽りを仰らないからです。 主なる神が、御子と私についてまた御子イエス様とあなたについて、そして御子イエス様とあらゆるキリスト者について語っておられる最上の事実は次のことです。すなわちイエス様は、私たちのためにご自分のいのちを捧げてくださったということです。 ガラテヤ人への手紙2章20節にもどりまして、「私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子」というみとこばは、このことを証ししています。真のキリスト者が誰でもこの事実を信じ、身をもって体験しています。 私たちが救われた時の最初の経験は、みじめな滅びゆく罪深い者として、イエス様に祈ったということでした。なぜイエス様に祈ったかと言いますと、イエス様だけが我々の身代わりになってくださり、我々のために身代わりとして、ご自分のいのちを捧げてくださったからです。 十字架の上で、イエス様は私たちが受けなければならなかった罰を、ご自身の身に受けてくださったのです。ペテロは次のように書いたのです。 ペテロの手紙第I、3:18
罪なき方が、我々の身代わりとなってくださり、死刑の罰をご自身の身に受けてくださいました。 キリスト者の最初の経験は、次のようなものです。イエス様は罰をご自分の身の上に受けてくださり、そのような恥を恥とは思わず、流された血潮によって我々の罪と債務は贖われたのです。 イエス様を受け入れた者は、このことをご自分の経験として証しすることができます。これこそが我々の喜びと平安の根拠でもあります。 キリスト者の生活の初めは、私たちがイザヤ書53章5節を身をもって自分自身に当てはまることができる時に始まります。 聖書は複数形になっているけど、たまに自分勝手に変えて単数形で読んでもいいかもしれない。「主イエスは、私のそむきの罪のために刺し通され、私の咎のために砕かれた。主イエスへの懲らしめが私に平安をもたらし、主イエスの打ち傷によって、私はいやされた。」と言うことができる人は本当に幸せです。 イエス様は、私たちの罪深い望みなき状態をよくご存知でした。そしてまた罪が罰せられなければならないということも、イエス様はご存知でした。 罰せられることなしには、罪の赦しはあり得ない。血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはない。これは主なる神のご判断です。 それですからイエス様は、私たちのために罰をご自身の身に受ける決心をなさいました。 このことをパウロは、次のようなことばで言い表しています。すなわち「主は私のためにご自身をお捨てになりました。」 テモテへの手紙第I、2:3-6
主イエス様は、我々のためにご自分のいのちをお捨てになってくださいました。これは生ける神が御子と我々について語られた最上のすばらしい事実です。 主イエス様は、私たちのために十字架でご自身のいのちをお捨てになってくださいました。 イエス様を信じるということは、私たちがこの事実を信じ、自分のものにし、そのために感謝することを意味しています。 主なる神の愛は、主イエス様が我々の代わりに罰を受けてくださり、ご自身のいのちを捧げてくださったことを通して明らかにされました。 まことの愛は、自分のことを考えません。まことの愛は、ただ他の人の幸せだけを考えます。まことの愛は、どのような犠牲をはらうことも覚悟しています。 「神の御子は、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった」このようにパウロとともに言うことができれば、本当に幸いです。 どうして私は、67年前にイエス様を信じるようになったのでしょうか。どうして日本まで来たのでしょうか。どうして愛の福音を述べ伝えることが許されているのでしょうか。唯一の答えは、パウロの答えでしょう。「主イエスは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった。」ということです。 このことを経験した者は、もはや自分自身のために生きることはできません。喜んでイエス様のために生きたいと願わざるを得ないのです。 主なる神の愛は、御子主イエス様の犠牲の中に表されました。有名なヨハネの福音書3章16節 ヨハネの福音書3:16
けど、主なる神はただ単に世を愛されただけではなく、神の愛は、一人ひとりの人間に向けられています。 今日、ここにお集まりになっておられるお一人お一人が、神の愛の対象そのものです。だから「おめでとう」と言わざるを得ないのではないでしょうか。 人間は全く個人的に、主によって愛されています。主は、一人ひとりに対して無関心ではありません。主は、一人ひとりの永遠の救いのことをたまにじゃなくて、いつも考えておられます。 主は、あなたを愛し、あなたのために御子主イエス様を与えてくださいました。 イエス様は、この地上におられた時、あざけられ、捨てられ、憎まれ、誤解されたお方でした。氷のように冷たい無関心が主に向けられましたが、主はご自分が犠牲になってくださる備えをしてくださったのです。だから喜ぶことができるのではないでしょうか。 |