今日の主題は「神に喜ばれる人生の秘訣」であります。ガラテア人への手紙2章20節をお読み致します。 ガラテア人への手紙2:20
と書いてあります。この1節の中でパウロは7つの根本的な真理を証ししています。 すなわち、その第一は信者の人生は全く新たな歩みであり、第二は信者の人生は死ぬべき体でもっての歩みであり、第三は信者の人生は絶えざる勝利の歩みであり、第四は信者の人生の信仰の歩みであると言うことです。 パウロはこの4つの事実を述べた後で、神に喜ばれる人生の秘訣を明らかにしています。すなわち第五の真理として挙げられるべきものは、主イエスが私のためにご自身のいのちを捧げてくださったということであり、第六は主イエスが私から私の古いいのちを取ってくださったということであり、第七は主イエスがご自分のいのちを私の内に生きておられるということです。 そこで次に今まで述べた7つの事実について、もう少し詳しく述べてみることにしましょう。もう一回言いましょうか。 第一番目は、全く、新たな歩み。 第二番目は、死ぬべき体でもっての歩み。 第三番目は、絶えざる勝利の歩み。 第四番目は、信仰の歩み。 第五番目は、ご自身を捧げてくださった主イエス。 第六番目は、自己追求的な生活から解放された私。 第七番目は、私の内に生きておられるキリスト。 この7つの点について少し考えてみたいと思います。もう一回ガラテア人への手紙をお読み致します。 ガラテア人への手紙2:20
と、使徒パウロはこの1節でもって、個人的な証しをしています。 2000年以来この証しによって、あらゆる国の信者は祝福されたのであり、臨在したもう主イエス様は、今もなおこのみことばを通して私たちをも祝福なさりたいと思っておられるのです。 多くの人々にとって、このみことばは未解決の奥義であります。というのはパウロは自分が十字架につけられて死んだと言ってるにもかかわらず、また同時に彼が生きていることを強調しているからです。 人はどうして死ぬことと、生きていることとを同時にできるでのしょうか?パウロが証しいている「最初の真理」は次のことです。 すなわち、その第一の真理として挙げられていることは先ほど申し上げましたように、信者の人生は全く新たなる人生である、全く新たなる歩みであるということです。 今日、信者の人生というものは以前の人生と違って、教会に行き、聖書をあちこち読み、よりよい人間になろうと努力するという具合に変るものだと思っている人たちがいます。 残念なことですが、今日教会にはこのようなヒューマニストたちが大勢集まっています。彼らは自分はクリスチャンであると自称し、イエス・キリストについてたくさんのことを知っておりますが、実は一度も主イエス様に出会ったことがなく、従がって主を個人的に知ることもないのです。 ついでに申し上げるならば、こうした理由から今日の組織されたキリスト教と関係を持ったり、そうした教会の会員になることは真のキリスト者とは無縁のものであるということです。 神の言葉である聖書は、真の信者の人生が全く新たなる人生であり、全く新たなる歩みであると言うことをはっきりと証ししています。 すなわち、それは新しく生まれ変わることによって上から与えられるいのちなのです。主イエス様は新しく生まれ変わることの必要性をきわめて明確に指摘しています。 ヨハネの福音書3:3
と、この回心は人間の努力としての結果ではなく、もっぱら聖霊のなしてくださるみわざなのです。真のキリスト教は聖霊の働きを通して、自分の人生には罪の債務があるということ、そしてこの罪と債務は贖われなければならないということを知るようになりました。それから罪人として主イエス様のところに行き、主を自分の人生の中に受け入れたのです。 しかしイエス様ご自身は永遠のいのちそのものです。ですからイエス様を自分の内に受け入れる者は、そのことによって新しいいのち、神のいのち、永遠のいのちを持ってるのです。 救われるということは古きいのちが変えられたり、回心されたり、新しくつくられることを意味するのではなく、私たちが全く新たなるいのちを得ることを意味してるのです。 ペテロの手紙第IIの1章4節によると、主イエスを受け入れた者は誰でも神のご性質にあずかる者なのです。今まで自分の古い罪の性質に支配され、がんじがらめなっていた者、罪の奴隷となっていた者は、今や神のご性質にあずかる者となってるのです。 別の言葉で表現するならば、パウロはガラテヤ人への手紙3章27節で ガラテヤ人への手紙3:27
と言ってます。使徒パウロは「私はキリストとともに十字架につけられした。」と言ってます。それによって、彼は自分の今までの人生を指摘しているのです。 すなわち彼は真面目一徹であり、最高の教養を身につけ、聖書に精通しており、道徳的に最高の生活を送り、神に喜ばれる願いを持っていたのです。しかし実際はどうかというと、彼は全くめくらだったのです。 彼はナザレのイエスが人を惑わす者、いつわる者、神を否定する者だと思い込んでいました。ですから彼はイエスを信じたすべての人を迫害しました。 しかしよみがえられたイエスは彼に出会ってくださり、その瞬間彼は自分が今まで考えていたことが間違っていたこと、また今までの歩んだ道も間違った道であったことを知りました。 しかしパウロはそのことを正直に告白することができるほど正直な人だったのです。パウロは降参し、主イエス様を自分の内に受け入れました。古きいのちは十字架につけられ、債務は帳消しにされ、罪は赦され贖われました。パウロは自分の経験したことを次のように書きしるしています。 コリント人への手紙第II、5:17
と、新しくつくられた者とは全く新たなるいのち、すなわち主イエスのいのちであり、永遠のいのちを意味しています。 第二の真理は、信者の人生は肉の内にある人生であるということです。死ぬべき体でもっての歩みです。 神から与えられたこの新たなるいのちは、私たちの体を通して、すなわち、日常生活を通して明らかにされるべきです。 この体、この世において明らかにされるべきものとは、主なる神のご性質が古き罪の性質よりも強くなることなのです。私たちは雲の上に生きているのではありません。また私たちは修道院の中へ引きこもってしまうべきではありません。依然としてサタンによって支配されているこの世において新たなるいのちは私たちを通して明らかにされるべきなのです。 パウロはイエス・キリストを模範にしようと決心したとか、イエスに従がって行くよう頑張りたいと言ってるのではなく、私はイエスとともに十字架につけられたと言ってます。すなわち私は自分自身に対する私の権利を放棄すると言ってるのです。 私の体といのちはもはや私のものではなく、聖霊の宮であるというのは正にそのことに他なりません。肉にある人生は死ぬべき体でもっての歩みは試練、悩み、苦しみ、痛みをもたらします。しかし自分自身に対する自分の権利を放棄する準備のできてる者は神の力、すなわち、守ってくださり、活力を与えてくださり、高めてくださる神の力を経験します。 第三の真理は、信者の人生は絶えざる勝利の人生であるということです。この絶えざる勝利の歩みについても、ちょっとだけ考えたいと思います。 私たちはこのガラテヤ人への手紙2章20節を読むと勝利の喜びを感じることができます。しかし非常に多くの人たちの人生は、失望、落胆、失敗によって特徴つけられています。 しかし主イエスのいのちはいかなる失望も、いかなる落胆も、いかなる失敗も知りません。それは勝利のいのちなのですから、この克服していくいのち、勝利のいのちは私たちのために備えられ、提供されています。 パウロはこのいのちが、実際にどのようなものであるか私たちに告白しています。 コリント人への手紙第II、4:7-11
と、大切なのは、イエスのいのちが私たち死ぬべき肉体において明らかに示されることです。 第四の真理は、キリスト者の人生は信仰の人生であるということです。この信仰の歩みについてちょっとだけ考えてみたいと思いますが、多くの人々の問題は彼らが信じたいと思わないことです。 実際私たちは毎日信じることを証明しています。例えば私はこの間東京と高松との往復切符を買いました。この切符を私は吉祥寺で買いました。しかも新幹線が私を東京から岡山へ運んでくれること、宇野線が私を宇野まで運んでくれること、それから船が宇野から高松まで運んでくれること、そしてまた一週間後には列車が私を東京まで運んでくれるということ信じて疑いませんでした。 今日私たちがここにいるのは、今日ここで本当に一つの集いが行なわれるということを信じたからに他なりません。そしてまた私たちが、椅子が実際に私たちの体重を支えてくれるほど頑丈で壊れないということを信じればこそ、この椅子に座っているのです。そのような信仰なしには誰一人、実際の生活することはできません。 しかし信仰することなしには、神に喜ばれる人生を送ることも不可能なのです。ですからヘブル人への手紙3章12節は次のように言われてるのです。 ヘブル人への手紙3:12
と書いてあります。信者の人生は信仰の人生であるということは、これらのことからも明らかです。 信仰の対象は主イエス様です。信仰の土台は神のみことばです。パウロは次のように証ししています。「私は、神の御子を信じる信仰によって生きています。」と。 信仰とは何を意味するのでしょう?主なる神の約束を真理として認め、信頼することです。私は意識してみことばに頼り、主なる神がおっしゃることを信じ、その上でそれに基づいて神の言われた通り行動します。私は幼子のように信じることができます。なぜなら神はいつわることがおできにならないからです。 信じる者、本当に救われた者の人生は、今まで学びましたように全く新たなるいのちであり、死ぬべき体でもっての歩みであり、絶えざる勝利の生活であり、信仰の生活であります。 このような人生は主なる神に喜ばれる人生です。しかし私たちはどうすればこのような人生を送ることができるのかという問いが現れてきます。パウロはさらに3つの事実を指摘し、それとともにその秘訣及び奥義を私たちに示しています。 すなわち、第五の事実(真理)は、主イエスが私たちのためにご自身を捧げてくださったということであり、第六の真理は、主イエスが私から、私の古いいのちを取り去ってくださったという、別の表現とすれば、私を私の古い性質から開放してくださったということであり、第七の真理及び事実は、主イエスが、すなわち主のいのちが私の内に生きておられるということです。 生きる真の神は、ここで御子すなわち主イエス様について、そしてまたあらゆるキリスト教について3つのことを言ってます。 本当のキリスト者は誰でもこれらの3つの事実を信じています。なぜなら神はそれを真理として証しし、うそ、いつわりをおっしゃらないないからです。 主なる神が御子と私について、また御子とあなたについて、そして御子とあらゆるキリスト者について語っておられる最初の事実は次のことです。 すなわち、主イエス様は私のためにご自分のいのちを捧げてくださったと言うことです。ガラテア人への手紙2章20節の後半、 ガラテア人への手紙2:20
というみことばはこのことを表わしています。真のキリスト者が誰でも、この事実を信じ身をもって体験しています。 私たちが救われた時の最初の経験は、みじめな滅びゆく罪深い罪人として、主イエス様に祈ったということでした。 なぜイエス様に祈ったかと言いますと、イエス様だけが私たちのために身代わりとなってくださり、私たちのために身代わりとしてご自身のいのちを捧げてくださったからです。十字架の上で主イエス様は、私たちが受けなければならなかった罰をご自身の身に受けてくださったのです。 ペテロの手紙第I、3:18
と、 (テープ A面 → B面) 罪なき方が私たちの身代わりとなってくださり、死刑の罰をご自身の身に受けてくださいました。 キリスト者の最初の経験は次のようなものです。主イエス様は罰をご自身の身の上に受けてくださり、そのような恥を恥とは思わず、流された血潮によって私の罪と債務は贖われたのです。 あらゆるキリスト者はこのことをご自分の経験として証しすることができます。これこそがキリスト者の喜びと平安の根拠でもあるのです。 キリスト者の生活のはじめは、私たちがイザヤ書53章5節を身をもって自分自身に当てはめることができる時に始まります。単数形でもって読みます。 「主イエスは、私のそむきの罪のために刺し通され、私の咎のために砕かれた。主イエスへの懲らしめが私に平安をもたらし、主イエスの打ち傷によって、私はいやされた。」 主イエス様は私たちの罪深い、望みなき状態をよくご存知でした。そしてまた罪が罰せられなければならないということも、主はご存知でした。 罰せられることなしには罪の赦しはあり得ないこれは神のご判断です。それですから、主イエス様は私たちのために罰をご自身の身に受ける決心をなさってくださったのです。 このことをパウロは次のような言葉で言い表しています。「主は私のためにご自身をお捨てになりました。」と、またテモテへの手紙第Iの2章3節から6節まで、パウロは次のように書きしるしたのです。 テモテへの手紙第I、2:3-6
と、主イエス様は私のためにご自身のいのちをお捨てになってくださいました。これは生ける神が御子と私たちについて語られた最初のすばらしい事実です。 主イエス様は私たちのために十字架でご自身のいのちをお捨てなってくださいました。主イエス様を信ずるということは、私たちがこの事実を信じ自分のものにし、そのために感謝することを意味してます。 主なる神の愛は主イエス様が私たちの代わりに罰を受けてくださり、ご自身のいのちを捧げてくださったことを通して明らかにされました。 真の愛は自分のことを考えません。真の愛はただ他の人の幸せだけを考えます。真の愛はどのような犠牲を払うことも覚悟しています。神の御子は私を愛し、私のためにご自身をお捨てになった。こういうようにパウロとともに言うことができれば幸いです。 どうして私は39年前に主イエス様を信じるようになったのでしょうか?どうして私は日本に来たのでしょうか?どうして私は今日、愛の福音を宣べ伝えることが許されるのでしょうか? 唯一の答えは使徒パウロの答えです。「主イエスは私を愛し、私のためにご自身をお捨になった。」と言うことです。 愛する皆さん、このことを経験した者はもはや自分自身のために生きることはできません。喜んでイエス様のために生きたいと願わざるを得ないのです。神の愛は御子の犠牲の中に表わされました。 ヨハネの福音書3:16
とあります。しかし主なる神は、ただ単に世を愛されただけではなく、神の愛は一人一人の人間に向けられています。 今日ここにお集まりになっておられるお一人お一人が、神の大いなる愛の対象なのです。 どうか次のことを覚えていただきたいと思います。あなたは全く個人的に神によって愛されているのです。 主なる神はあなたに対して無関心ではありません。主なる神はあなたの永遠の救いのことをいつも考えておられます。主なる神はあなたを愛し、あなたのために御子イエスをお与えくださいました。 主イエス様はこの地上におられた時、あざけられ、捨てられ、憎まれ、誤解されたお方でした。氷のように冷たい無関心が主に受けられましたが、主はご自身を犠牲になさってくださる備えをしてくださいました。 神に喜ばれる人生の秘訣としての二番目の事実は次のことです。 第六の事実(真理)になりますが、すなわちそれは主イエスが、私から私の自己に支配された生活を取り去ってくださり、私を自己中心的な生活から解放してくださったということです。自己追求的な生活から解放されたということです。 主イエス様は十字架で死んでくださった時、ただ単に私たちのためにご自身を捧げてくださっただけでなく、私たちを自己中心的な生活から解放してくださいました。 パウロは次のように証ししています。「主イエス様が十字架で死んでくださった時、私もまた主とともに死にました。」と。 主イエス様の死にあずかっることによって、私たちの自分自身の自己追求的な、自分勝手な罪深い生活から解放されるべきです。ここで大切なことは私たちが理解したり、感じたりすることではなく、事実そのものなのです。 生きる神はこの事実を次のように証ししています。主イエスが死んでくださった時、罪の力は破られました。キリスト者はもはや罪の中にとどまることも、罪の中に生きることも必要ないのです。ローマ人への手紙6章1節からお読み致します。 ローマ人への手紙6:1-11
と書いてあります。 7節で「死んでしまった者は、罪から解放されているのです。」と書いてあります。死者はもはや罪を犯すことはできません。死者はもはや常軌を逸することはできません。死者はもはや愛のない態度をとることはできません。死者はもはやうそ、いつわりを言うことができません。 もしも誘惑が私たちに近づいてくるならば、私たちは主イエスのところに逃げていき、次のように言うことができます。 「主イエス様、私はあなたとともに、私の古い自己中心的な性質に別れを告げ、古い自分は死にました。私はもはや私のことを考える必要のないことを感謝致します。どうか私を守り導き助けてください。」と、私たちはこの態度をとるとき主の勝利をあずかる者となるのです。 世界的に有名なジョージ・ミュラーは、かってドイツからイギリスに渡り、そこで大勢の孤児たちのために孤児院をつくりましたが、そこで彼は数々の不思議な神のみわざを経験しました。 そのジョージ・ミュラーはあるとき、自分の祝福された人生の秘訣について聞かれたことがありました。そのときの彼の答えは次のようものでした。 「ある日私は古い自分が死んだことを経験しました。そのときからもはや自分自身のこと、すなわち自分が考えたり、欲したり、感じたりすることはもはや、大切でなくなりました。なぜなら私は自分に対して死んだからです。」と。 最後に、神に喜ばれる人生の秘訣としての第三の大いなる事実について考えてみましょう。 すなわち、それは第七の事実(真理)になりますが、主イエスが私の内に生きておられるということ、従がって主のいのちが私の内に生きておられるということです。 主イエス様はただ単に、私のためにご自身のいのちを捨ててくださっただけではありません。主イエスはただ単に自己中心的な生活から私を解放してくださっただけではありません。主イエスは私の内に生きておられるのです。 パウロは次のように証ししています。「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、私は死にました。キリストが私のうちに生きておられるのです。」と。 パウロがよみがえられた主イエスに出会った時、彼は降参し自分の全生涯を主に空け渡すことを致しました。そのとき全てのものが新しくなったのです。すなわち真の喜び、本当の平安、生ける望みが彼を満たしたのです。主イエスこそが全てを新しくしてくださったのです。 しかしパウロについて言われることは、新しく生まれ変わった全てのキリスト者についても言われ得るのです。それは真のキリスト者、一人一人は言うことができることです。 キリスト者はいわゆるキリスト教の中に入ったのでもなければ、何か一つの教えを受け入れたのでもありません。生きる真の神が主イエス様を通して、キリスト者一人一人の内に住むようになりました。 いわゆるキリスト者にとって、主なる神のご目的は主イエスのいのちが一人一人の中に生き、その一人一人を通して明らかになることです。主イエス様のいのちはあなたを通して明らかになるべきです。 パウロは次のように証ししています。 ピリピ人への手紙1:21
コロサイ人への手紙1:27
コロサイ人への手紙3:4
とあります。 ドイツの宗教改革者であるマルチン・ルターは、かって次のように言いました。 「もし誰かが私のこころの戸をたたいて、この中に誰が住んでいるのですか?と尋ねたら、ここにはイエス・キリストが住んでおられます。以前はマルチン・ルターがいましたが彼は死に、今やイエス・キリストがおられます。」と。 私たちがなすべきただ一つのことは、生ける真の神がお語りになることを信じることです。主なる神がおっしゃることは、それを私たちが理解しようがしまいが事実なのです。 3つの大いなる事実を私たちはいままで学んで参りました。 すなわち主イエス様が死んだ時、主は私のために死んでくださったということ。 そして主イエス様が死んだ時、私は主とともに死んだこということ。 そしてまたイエス様はよみがえられた方として、私の内に聖霊を通して生きたいと願っておられるということです。 生ける真の神は、主の語られることを私たちが信じることを期待しておられます。そしてまた生きる真の神は、私たちが喜んで次のように主に答えることを望んでおられます。 「私は主イエス様が私たちのために死んでくださったことを信じます。私は主とともに死んだことを信じます。そして私は主イエスが今私の内に生きておられることを信じます。」と。 「私はあなたのみことばに頼り、信頼します。私はみことばをはっきりと理解できません。何にも感じることができません。しかしあなたがそのようにおっしゃっておられ、あなたのみことばが真理です。」 終わりにガラテヤ人への手紙6章14節から一ヶ所お読みしたいと思います。 ガラテヤ人への手紙6:14
十字架におけるイエスの贖いのみわざによって、私たちは救われ、真の平安とどうしても必要な罪の赦しが与えられました。それですからパウロは次のように歓呼の声を上げたのです。 「キリストは、私を愛し私のためにご自身を捧げてくださった。」と。しかしこの十字架は、キリスト者の生活の中で働くことができなければなりません。十字架の働き結果は、ますます自分の罪深さを認識するようになり、次のように呼ばざるを得ないのです。 「わざわいなるかな、私の内によいものは何一つありません。私はもはや、少しも自分に信頼できませんし、誇るべき何ものも持っていません。」と。 キリスト者にとって最大の敵は何でしょうか?それは自我です。 聖霊の働きを妨げるものは自己中心の生活、すなわち自分の意志、自分の願い、自分の感情です。 主なる神は強制的に人を救おうと思っていません。また自己中心の生活をやめることを誰にも強制なさいません。 救われたくない者は神の怒りにとどまります。自己中心の生活を捨てたくない者の人生は絶えず上がったり下がったりし続けます。自分勝手に生活し、自分の名誉を求め、自分自身の権利を放棄したくない者はまどわされ、また他人をまどわします。 それですから、主イエス様が私の古い人とともに十字架につけられた、私の自己追求的な自我から解放されたと言う事実は聖書の喜ばしい知らせです。 主イエス様は、キリスト者一人一人を主の栄光のためにお用いになりたいと、切に願っておられます。イエス様は主を信ずる一人一人を誰でも、お用いになりたいと思っておられます。 ご奉仕の条件は何でありましょうか?真の力の秘訣は何でしょうか? 「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなくキリストが私のうちに生きておられるのです。」 と、どうか自分自身に対する権利を断念し、そうすればあなたは新しい歩みをすることができ、新たなる霊でもって主イエス様に仕えることができるようになります。 主イエス様が私を全ての者に、日々、そして一瞬一瞬、神に喜ばれる人生を賜りますように。そして主イエス様が、特に今日集まった一人一人を祝福してくださり、さらに多くの人が一人一人を通して祝福されますように。 |